感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

『大漢和辞典』の百年

著者名 池澤正晃/著
出版者 大修館書店
出版年月 2023.12
請求記号 8132/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238340350一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8132/00040/
書名 『大漢和辞典』の百年
著者名 池澤正晃/著
出版者 大修館書店
出版年月 2023.12
ページ数 254p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-469-23287-5
分類 8132
一般件名 大漢和辞典
個人件名 諸橋轍次
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界最大級の漢和辞典はどのようにして作られたか。戦中に刊行された第1巻から、平成・令和に発行されたデジタル版までの「大漢和辞典」の軌跡を、校正刷など多数の資料写真とともに辿る。『漢字文化資料館』連載を再構成。
書誌・年譜・年表 文献:p245〜248
タイトルコード 1002310060550

要旨 戦中に刊行された第一巻から、平成・令和に発行されたデジタル版までの『大漢和辞典』の軌跡を、校正刷など多数の資料写真とともにたどる。漢字5万字との格闘の記録。
目次 第1部 鈴木一平と諸橋轍次(「出版は天下の公器である」―『大漢和辞典』企画・発行者鈴木一平
「行くに径に由らず」―『大漢和辞典』著者諸橋轍次)
第2部 『大漢和辞典』の百年(大正十五年(昭和元年/一九二六)〜昭和九年(一九三四)
鈴木一平、諸橋轍次に漢和辞典編纂を依頼
昭和十年(一九三五)〜昭和十九年(一九四四)
戦禍の最中、『大漢和辞典巻一』刊行
昭和二十年(一九四五)〜昭和二十九年(一九五四)
焦土からの再出発
昭和三十年(一九五五)〜昭和三十五年(一九六〇)『大漢和辞典(初版)』全十三巻の刊行
昭和三十六年(一九六一)〜昭和四十五年(一九七〇)『縮写版』の刊行
昭和四十六年(一九七一)〜昭和六十三年(一九八八)『修訂版』の刊行
昭和六十四年(平成元年/一九八九)〜平成十五年(二〇〇三)『語彙索引』『補巻』の刊行―全十五巻完結)
著者情報 池澤 正晃
 1946年福島県生まれ。福島県立安積高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。1970年から2006年まで大修館書店に勤務。製作部門を経て、高等学校国語教科書、『漢語林』などの編集に携わるとともに、長く『大漢和辞典』を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。