感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールズ賞で見る現代数学 (ちくま学芸文庫)

著者名 マイケル・モナスティルスキー/著 真野元/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.6
請求記号 410/00744/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236279014一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3673/00820/
書名 データで読む平成期の家族問題 四半世紀で昭和とどう変わったか  (朝日選書)
著者名 湯沢雍彦/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.10
ページ数 252p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 926
ISBN 978-4-02-263026-1
分類 3673
一般件名 家族-歴史   日本-歴史-平成時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 平成の25年間で、日本人の「家族」のあり方はどう変わったか? 詳細な統計データ、身の上相談、家裁事例などから、家族をめぐるあらゆる変化を欧米と比較しながら読み解き、平成の家族像を描き出す。
書誌・年譜・年表 家族問題から見た年表:p221〜252
タイトルコード 1001410062381

要旨 伝説の名講義シリーズ。ベルクソン自身によるベルクソン哲学の解説。ベルクソンの時間と心の哲学における中核的概念「記憶」。『物質と記憶』からアップデートされた論点、解像度を上げた概念の姿。
目次 第1講 分析と直観 一九〇三年一二月一一日
第2講 記憶と知覚の差異―テーヌ説とビネ説 一九〇三年一二月一八日
第3講 連合説の検討―レーマンとヘフディングの再認論 一九〇四年一月八日
第4講 脳と再認 一九〇四年一月一五日
第5講 三つの再認 一九〇四年一月二二日
第6講 記憶の諸平面 一九〇四年一月二九日
第7講 夢と覚醒 一九〇四年二月五日
第8講 心の病について 一九〇四年二月一二日
第9講 注意 一九〇四年二月一九日
第10講 注意と記憶の能動性―一九〇四年二月二六日
第11講 連合主義心理学の理論的起源 一九〇四年三月四日
第12講 記憶と脳状態の関係について 一九〇四年三月一一日
第13講 随伴現象説の諸困難 一九〇四年三月一八日
第14講 (記録が失われている)一九〇四年三月二五日
第15講 古代の心理学のある形而上学的基盤 一九〇四年四月一五日
第16講 古代の知覚論・記憶論 一九〇四年四月二二日
第17講 デカルト主義への歩み 一九〇四年四月二九日
第18講 近代形而上学の並行論 一九〇四年五月六日
第19講 形而上学的並行論の科学への浸透 一九〇四年五月一三日


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。