蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄・浦添の文化財 特別展
|
出版者 |
蒲郡市博物館
|
出版年月 |
1989.11 |
請求記号 |
7091/00093/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236344008 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7091/00093/ |
書名 |
沖縄・浦添の文化財 特別展 |
出版者 |
蒲郡市博物館
|
出版年月 |
1989.11 |
ページ数 |
49p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
蒲郡市制35周年記念 博物館開館10周年記念 会期・会場:平成元年11月1日〜26日 |
分類 |
709199
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001110045078 |
要旨 |
20世紀前半の半世紀にわたり、日本人の学生約5000人が中国のフィールドを中心にしつつ、東南アジア各地や旧満州にまで及び一大調査旅行を重ねていた。この「大調査旅行」は、1901年、文字通り20世紀の開幕の年に中国・上海に開設されたビジネス・スクールである東亜同文書院の学生達によって行われていた。それは、最終学年の学生達によって毎年行われ、そのさい、学生達の自由な調査テーマと自由に選ばれたコースによって各班が編成され、毎年10〜20班あまりの調査班が五月末頃から各地へ出発した。各班は2〜6人程度のグループで編成され、各メンバーがそれぞれ調査地域での調査テーマをもった。これらの調査旅行の成果は、手書きの報告書として各学生ごとにまとめられ、書院へ提出され、また1920年代からはさらに毎日の旅行日誌も班ごとあるいは各班員によって記録され提出された。そしてその成果は『支那経済全書』(全12巻)、『支那省別全誌』(全18巻)、『新修支那省別全誌』(全9巻、終戦により途中で終了)などの刊行物に利用され、生々しい当時の中国の実像を伝えた。本書は、この大調査旅行の実施契機とその全体像を明らかにしようとしたものである。 |
目次 |
第1章 「幻」ではない東亜同文書院と中国研究 第2章 『蘭州紀要』に寄せて 第3章 波多野養作の西域踏査旅行について 第4章 波多野養作の「西域地方事情」ノート 第5章 中国・福建省ルートを追う 第6章 調査旅行日誌から内陸三省の地域像を描く 第7章 東亜同文書院学生の中国調査旅行とコースについて |
内容細目表:
前のページへ