感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一遍と時衆の謎 時宗史を読み解く  (平凡社新書)

著者名 桜井哲夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2014.9
請求記号 1886/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132153657一般和書一般開架 在庫 
2 2331928115一般和書一般開架 在庫 
3 富田4431191412一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1886/00132/
書名 一遍と時衆の謎 時宗史を読み解く  (平凡社新書)
著者名 桜井哲夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2014.9
ページ数 255p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 748
ISBN 978-4-582-85748-1
分類 188692
一般件名 時宗-歴史   一遍上人絵伝
個人件名 一遍
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本中世の歴史と文化に深く広い影響力をもった一遍とその徒「時衆」の全体像を、ヨーロッパ近・現代の社会と思想を読み解いてきた著者が、これまでの研究蓄積を総合して明晰に解き明かす。
タイトルコード 1001410052799

要旨 「烏合の衆」という言葉があるように、鳥といえば群れたがるものである。電線に群れるスズメ、季節を知らせる渡り鳥の群れ、南極で寄り集まるペンギン…なぜかれらは群れをつくるのか?そこには自然界を生き抜くための驚きの知性があった。鳥の群れには意味がある。私たちがふだん目にするなにげない鳥たちの行動をひもとく名著がパワーアップ復刊!全国群れマップ、野鳥調査ガイド付き。
目次 いろいろな群れ
ねぐらはエサの情報センター?
鳥は寝る前に集まる
みんなで食べるとどうなるか
弱い鳥でもみんなで防衛
目の数を増やすか、うすめるか
一羽と群れとどっちがいい?
群れは利己性の産物?
警戒声は誰のため?
小鳥は昼間に仇討ち―モビングの行動学
群れの中にも不平等
鳥たちの寄合所帯
みんなで通ればこわくない
寄らば混群のかげ
群れの中でもだましあい
行動生態学から群れを考える
著者情報 上田 恵介
 1950年大阪に生まれる。1977年大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了。大阪市立大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。立教大学名誉教授、日本野鳥の会会長(2019年6月〜)。鳥類を中心とした動物全般の進化生態学、行動生態学を専門とする。鳥とのかかわりは小学校の飼育係から始まり、小学校6年生のときには夏休みの宿題にサシバ(タカの一種)の巣の観察を提出し、日本野鳥の会に入会。それ以来の長い付き合いである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。