感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代宗教のジレンマ 世俗化の社会論理

著者名 D.マーティン/[著] 阿部美哉/訳
出版者 ヨルダン社
出版年月 1981
請求記号 N1904/00311/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130615735一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イライザ・グリズウォルド 白須英子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N1904/00311/
書名 現代宗教のジレンマ 世俗化の社会論理
著者名 D.マーティン/[著]   阿部美哉/訳
出版者 ヨルダン社
出版年月 1981
ページ数 181p
大きさ 20cm
分類 1904
一般件名 宗教
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:The dilemmas of contemporary religion, c1978 *内容:キリスト教、公民宗教および三種の対抗文化,伝統的宗教と、新しい宗教の伝統への伝統的な移転,制度教会と信仰共同体,突然変異‐宗教と政治の危機およびピューリタニズムとヒューマニズムの崩壊,「マルキシズム」‐宗教の機能的等価物か,宗教と西暦二千年
タイトルコード 1009210212065

目次 1 近世期における民俗研究の萌芽(『菅江真澄遊覧記』にみる民俗世界
近世紀行文にみる民俗事象の発見
野田泉光院『日本九峰修行日記』にみる庶民の暮らし
古風の発見と田舎
探訪と観察の実践
資料収集の実験「諸国風俗問状」
不思議な現象の記録)
2 明治期における日本民俗学の生成(外国人の日本文化研究と人類学会の成立
土俗会の活動と羽柴雄輔・山中共古
柳田國男の民俗学への転進
南方熊楠のFolklore
郷土会と雑誌『郷土研究』の創刊
Folkloreの受容と雑誌『民族』
折口信夫「髯籠の話」をめぐる諸問題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。