蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
革命とパンダ 日本人はなぜ中国のステレオタイプをつくりだすのか
|
著者名 |
張予思/著
|
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2015.11 |
請求記号 |
3191/00977/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3232161400 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3191/00977/ |
書名 |
革命とパンダ 日本人はなぜ中国のステレオタイプをつくりだすのか |
並列書名 |
Revolution and Panda |
著者名 |
張予思/著
|
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7816-1377-2 |
分類 |
3191022
|
一般件名 |
日本-対外関係-中国-歴史
中国文化大革命(1966〜1976)
パンダ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「嫌中」の源流にあった、「親中」の時代…。「革命」と「パンダ」を中国のステレオタイプとして論じ、1960年〜1970年代の日本社会は中国イメージをユートピアとして構築していたことを明らかにする。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p226〜229 |
タイトルコード |
1001510072691 |
要旨 |
自転車旅を夢見る者たちへ!輪行を愛しすぎた男・大前仁による熱きドキュメントと実践的ハウツー。 |
目次 |
輪行サイクリングの旅(1) 奥多摩駅から松姫峠越え 輪行サイクリングの知識と基礎(1) 輪行の歴史 輪行サイクリングの旅(2) 津軽半島 輪行サイクリングの知識と基礎(2) 地図と時刻表で計画を立てる 輪行サイクリングの知識と基礎(3) 服装と装備、そして自転車 輪行サイクリングの旅(3) しまなみ海道とゆめしま海道 輪行サイクリングの知識と基礎(4) 東京起点の鉄道利用ケーススタディ 輪行サイクリングの旅(4) 古峯神社から足尾銅山 輪行サイクリングの知識と基礎(5) 自転車を分解収納する 輪行サイクリングの知識と基礎(6) ロードバイクの輪行 輪行サイクリングの知識と基礎(7) ディスクブレーキのロードバイクの輪行 輪行サイクリングの旅(5) 秩父から太田部峠を経て法久 輪行サイクリングの知識と基礎(8) ランドナーの輪行(アルプス式) 輪行サイクリングの旅(6) 高浜からつくばりんりんロード 輪行サイクリングの知識と基礎(9) 折りたたみ小径車の輪行 輪行サイクリングの旅(7) はこね金太郎ラインから大観山 輪行サイクリングの知識と基礎(10) 輪行袋を活用する 輪行サイクリングの旅(8) 飛行機輪行で知床半島 輪行サイクリングの知識と基礎(11) 鉄道以外を利用した輪行 |
著者情報 |
大前 仁 1965年10月10日、埼玉県川越市に生まれる。埼玉大学教養学部日本文化コース卒業。丸善、ポレポレ企画、山海堂、メディアハウスを経て取材・撮影・編集を業務内容とする有限会社大前事務所を設立。1994年よりツールドフランスの取材を続け、2016年にはツール取材20年の表彰を受ける。2012年10月、東京・浅草に「CYCLE TOURING オオマエジムショ」を開店、現在に至る。山岳サイクリング研究会、日本山岳会所属。血液型はA型(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ