蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235586443 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2131820272 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
南 | 2332043468 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
東 | 2431726179 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
港 | 2631744741 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
北 | 2731655789 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
千種 | 2831529165 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
中川 | 3031685005 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
守山 | 3131854865 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
緑 | 3231737549 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
名東 | 3331829618 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
天白 | 3431675713 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
南陽 | 4230704001 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
志段味 | 4530475518 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
すてきなタータンチェック
奥田実紀/文,穂…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/著
着るか着られるか : 現代男性の服…
穂積和夫/著
絵本アイビー図鑑
穂積和夫/著
巨大古墳 : 前方後円墳の謎を解く
森浩一/著,穂積…
大坂城 : 天下一の名城
宮上茂隆/著,穂…
京都千二百年下
西川幸治/著,高…
京都千二百年上
西川幸治/著,高…
official AMERICAN…
伊藤紫朗/著,穂…
桂離宮 : 日本建築の美しさの秘密
斎藤英俊/著,穂…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/絵と文
江戸の町下
内藤昌/著,穂積…
江戸の町上
内藤昌/著,穂積…
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
平城京 : 古代の都市計画と建築
宮本長二郎/著,…
絵本アイビーボーイ図鑑
穂積和夫/著
絵本アイビーギャル図鑑
穂積和夫/著
京都千二百年下
西川幸治/著,高…
京都千二百年上
西川幸治/著,高…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
71/00009/ |
| 書名 |
奈良の大仏 世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) |
| 著者名 |
香取忠彦/著
穂積和夫/イラストレーション
|
| 出版者 |
草思社
|
| 出版年月 |
2010.3 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
26cm |
| シリーズ名 |
日本人はどのように建造物をつくってきたか |
| ISBN |
978-4-7942-1752-3 |
| 分類 |
7185
|
| 一般件名 |
仏像
東大寺
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容注記 |
奈良の大仏の歴史:p86〜87 |
| 内容紹介 |
8世紀の日本人が工芸・工業技術のすべてを注いで建造した東大寺の大仏。金工・美術史の研究者が天平時代の鋳造技法を推定し、それをもとにしたイラストとともに、大仏建造のはじまりから終わりまでを紹介する。 |
| タイトルコード |
1000910098165 |
| 要旨 |
絵解き検索・図鑑・顕微鏡観察―ミクロからマクロまで、さまざまな方法で「鳥の羽根を識別したい」というニーズに応えた初版から、ページを増やして大幅にパワーアップ。羽根図鑑の掲載種は身近な鳥から離島の固有種、渡り鳥、珍鳥まで50種を追加、掲載種は300種を超えました。顕微鏡観察では初版で未収録のネッタイチョウ・ノガンの2目を加えて日本産鳥類の全目を制覇。さらに羽根のコレクションを始めたい人に向けて、羽根の収集、洗浄、保管、撮影の方法や手順をていねいに解説。羽根を楽しむノウハウのすべてがつまった増補改訂版です。 |
| 目次 |
第1章 特徴から検索する(“市街地”で見つかる羽根 羽根の“特徴別”の検索 “形”に特徴がある羽根 ほか) 第2章 羽根図鑑(非スズメ目 スズメ目) 第3章 ミクロの世界で識別する(顕微鏡で羽根を見て識別する 小羽枝検索チャート) |
| 著者情報 |
藤井 幹 1970年、広島県生まれ。(公財)日本鳥類保護連盟の調査研究室室長としてワカケホンセイインコの分布状況調査やコアジサシの研究などを行う。羽根には学生のころから魅せられ、収集に明け暮れていたが、収集だけでなく識別点にもこだわって取りまとめてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ