感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ科学はキリスト教圏で成立したのか

著者名 瀬戸一夫/著
出版者 勁草書房
出版年月 2023.10
請求記号 402/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210964045一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学-歴史 ギリシア哲学 神学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 402/00109/
書名 なぜ科学はキリスト教圏で成立したのか
著者名 瀬戸一夫/著
出版者 勁草書房
出版年月 2023.10
ページ数 12,448,24p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-10327-0
分類 402
一般件名 科学-歴史   ギリシア哲学   神学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 科学は古代ギリシアの学理を11世紀キリスト教神学の路線上で復活させた思考法の所産にほかならない-。ゼノン、アナクサゴラス、アンセルムス、カントらの遺産を読み解き、近代科学的思考様式の基盤に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜24
タイトルコード 1002310057151

要旨 科学は古代ギリシアの学理を11世紀キリスト教神学の路線上で復活させた思考法の所産にほかならない。ゼノン、アナクサゴラス、アンセルムスらの遺産を読み解き、近代科学的思考様式の基盤に迫る。
目次 緒論 科学の客観性を基礎づける議論
第1章 ギリシア的学理の基盤崩壊と不可抗的逆理(逆説的な諸論証の実像と未来時制の根拠
逃走者の永続的な先行と瞬間速度の発見
革新的な運動論の破綻と学理復活の方途)
第2章 伝統的自然理解の換骨奪胎と定量的自然論(諸性質の定量的な表現と生成消滅の否定
創成前の無規定な宇宙と秩序形成の過程
ヌースの合理的な支配と回帰現象の解明)
第3章 ヨーロッパ中世の神学革命と存在論的証明(伝統的な聖体観の批判と神学論争の進展
実証性の体験的な基盤と信仰箇条の演繹
西欧的な共同体の紐帯と千年王国の預言)
第4章 間主観的客観性の成立基盤と遠近法的過去(諸空間の総合的な統一と経験認識の構造
視点間の対称的な関係と相互変換の一致
基準系の相対的な自律と間主観性の死角)
補論 信仰の姿勢表明と二階層の理解
著者情報 瀬戸 一夫
 1959年生まれ。2002年山崎賞受賞。2004年日本フィヒテ協会賞受賞。現在、成蹊大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。