感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史の現在 2  古代

出版者 山川出版社
出版年月 2024.5
請求記号 210/00812/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238420509一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00812/2
書名 日本史の現在 2  古代
出版者 山川出版社
出版年月 2024.5
ページ数 12,314p
大きさ 20cm
巻書名 古代
ISBN 978-4-634-59139-4
分類 21001
一般件名 日本-歴史   歴史学
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本史における研究・議論を、第一線で活躍している研究者が分かりやすく解説する。2は古代を取りあげ、「天皇号と日本国号」「帰化人-日本古代の移民-の果たした役割」などを収録。
タイトルコード 1002410016344

要旨 かこさとしさんは、たくさんのむかしばなしを再話しました。この巻は、日本のむかしばなしが入っています。どこからよもうかな?まいにち一話ずつよもうかな?
著者情報 かこ さとし
 加古里子。1926年現在の福井県越前市に生まれる。1948年東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士(化学)。民間化学会社研究所勤務のかたわら、セツルメント運動、児童会活動に従事。1973年退社した後は、子どもの本の執筆に専念。また児童文化の研究者でもある。作品は、物語絵本、科学・天体・社会関係の知識絵本、童話、紙芝居など多岐にわたり、500点以上。1963年サンケイ児童出版文化賞大賞、2008年菊池寛賞、2009年日本化学会特別功労賞、2012年東燃ゼネラル児童文化賞、2017年巌谷小波文芸賞などを受賞する。福井県越前市に「かこさとしふるさと絵本館 砧(らく)」と、かこさとし監修による多くの絵本の要素がつまった「武生中央公園」がある。2018年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 加名
 1994年神奈川県に生まれる。国際基督教大学教養学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。かこさとしの孫。在野研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 天皇号と日本国号   2-16
大津透/著
2 倭の五王と遣隋使   17-29
榎本淳一/著
3 帰化人-日本古代の移民-の果たした役割   30-44
丸山裕美子/著
4 『日本書紀』の成立とその信憑性   45-62
細井浩志/著
5 記紀神話と古代の祭祀   63-77
小倉慈司/著
6 在地首長制論   古代国家の地方支配と郡司   78-91
磐下徹/著
7 大化改新論   再評価の立場から   92-106
市大樹/著
8 天皇と貴族   古代国家の支配者集団   107-123
武井紀子/著
9 調庸制と班田制   124-137
神戸航介/著
10 平城木簡は何を語るか   138-155
山本祥隆/著
11 地方官衙の発掘と地方社会   156-171
浅野啓介/著
12 墾田永年私財法と初期荘園   172-185
北村安裕/著
13 蝦夷とは何か   186-199
大高広和/著
14 遣唐使の役割と変遷   200-216
吉永匡史/著
15 正倉院宝物と天平文化   217-233
佐々田悠/著
16 儀礼の整備と唐風文化   234-249
稲田奈津子/著
17 摂政・関白と幼帝の登場   250-263
神谷正昌/著
18 摂関期の政務   264-278
黒須友里江/著
19 受領の支配と貢納   279-292
三谷芳幸/著
20 摂関・院政期の官司制   293-309
今正秀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。