感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

完本ジャコメッティ手帖 2

著者名 矢内原伊作/[著] 武田昭彦/共編 菅野洋人/共編
出版者 みすず書房
出版年月 2010.6
請求記号 712/00092/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210731980一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 712/00092/2
書名 完本ジャコメッティ手帖 2
著者名 矢内原伊作/[著]   武田昭彦/共編   菅野洋人/共編
出版者 みすず書房
出版年月 2010.6
ページ数 411p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-07509-7
分類 712345
個人件名 Giacometti,Alberto
書誌種別 一般和書
内容紹介 1955年、はじめてアトリエを訪問、以後230日にわたってモデルとしてポーズをとりつづけた哲学者が、アルベルト・ジャコメッティとの対話を詳細に書きとめた6年間の記録。2は、1959年〜61年の記述を収録。
タイトルコード 1001010023601

要旨 アーティストたちが次々と自由な表現を試みた日本の前衛美術運動。その渦中に身をおき、「自由が丘画廊」という舞台で、とびきりの知的冒険を楽しんだ画商がいた―。伝説のギャラリスト・実川暢宏の回想を軸に、アーティスト、ギャラリスト、そしてコレクターたちの青春群像を生き生きと描き出す。
目次 プロローグ 李禹煥の画室にて
1 伊豆に疎開していたピカソの絵
2 一九五〇年代、岡本太郎がヒーローだった
3 現代美術を広めた先人たち
4 画商への入口
5 新星と先駆者
6 欧州の画商たち
7 画商とコレクター
8 集められた絵、集まった人々
9 画商という商売は、麻薬みたいなもの
エピローグ 都心の隠れ家に遊ぶ
著者情報 金丸 裕子
 茅ヶ崎生まれ。法政大学卒業後、考現学を手法にしたコンサルティング会社勤務を経て、ライター・編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。