感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 30 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 30

書誌情報サマリ

書名

まほうのぱくぱくべんとう

著者名 まいのおやつ/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.10
請求記号 エ/36512/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032606620じどう図書じどう開架 貸出中 
2 守山3132697982じどう図書じどう開架 貸出中 
3 徳重4630909770じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/36512/
書名 まほうのぱくぱくべんとう
著者名 まいのおやつ/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 23cm
ISBN 978-4-04-115207-2
分類
一般件名 弁当
書誌種別 じどう図書
内容紹介 男の子が「まほうのおべんとう」という本を開くと、本の中がキッチンになっていた。次の瞬間、男の子は本の中のキッチンにいて、卵や野菜たちに「一緒におべんとうを作ってみない?」と言われ…。食べ物に興味がわく食育絵本。
タイトルコード 1002410051122

要旨 国際化・多様化する社会は宗教・エスニシティにおける状況や認識を大きく変化させた。日本における両者の現時点の基軸になる議論を踏まえ、今後起こりうる大きな社会状況の変化の後にも参照され続ける枠組みを描き出す。
目次 1 宗教と社会(宗教とウェルビーイング(櫻井義秀)
公共空間における宗教―フランスの事例を通して(伊達聖伸)
日本人の宗教性を測る(横井桃子)
地域福祉と宗教(板井正斉)
存続か消滅か―人口減少における宗教の戦略(高瀬顕功))
2 日本社会とエスニシティ(多文化主義/多文化共生の変容とオルタナティブの模索(塩原良和)
現代日本における移民女性の配置の変容と社会的再生産の困難(〓谷幸)
新しい権力エリートの創り出す再生産領域の国際分業―グローバル都市化をめざす国家戦略特区と外国人家事労働者(定松文)
最低賃金の労働市場における外国人労働者の出身国の変遷―静岡県焼津市の水産加工業の事例(高畑幸)
外国にルーツを持つ高校年齢層の教育と家庭背景の国籍別比較―国勢調査(一九八〇−二〇一五年)でみる長期推移(鍛治致)
難民の社会学―日本の難民受け入れと今後の展開に向けて(人見泰弘))
OVERVIEW(社会の中の宗教―新たな役割に注目して(稲場圭信)
日本の外国人・エスニシティの現状と課題(丹野清人))
著者情報 岸 政彦
 1967年生。京都大学大学院文学研究科教授。生活史、沖縄研究、社会調査方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲場 圭信
 1969年生。大阪大学大学院人間科学研究科教授。共生学、宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丹野 清人
 1966年生。東京都立大学人文科学研究科教授。労働社会学、エスニシティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。