蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本中世の環境と村落
|
著者名 |
橋本道範/著
|
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2015.2 |
請求記号 |
2104/00281/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238329361 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132682630 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232550935 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732495276 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2932645290 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
楠 | 4331609745 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Gauss,Karl Friedrich 整数論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2104/00281/ |
書名 |
日本中世の環境と村落 |
著者名 |
橋本道範/著
|
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
6,423,13p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7842-1764-9 |
分類 |
2104
|
一般件名 |
日本-歴史-中世
村落-歴史
漁撈-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
中世琵琶湖漁撈と首都京都での消費という問題を中心に、中世村落にとっての「水辺」における漁撈の歴史的意義を論考。また、13世紀を画期に、小さなムラが地域資源利用の主導権を握るとする「生業の稠密化」論を提起する。 |
タイトルコード |
1001410106273 |
要旨 |
ガウスはなぜ、7通りもの証明法を考えたのか?1、2、3、…と、無限に続く自然数の中で、「いつ」「どこに」現れるのか、まったく予測のつかない素数。一般項がわからないにもかかわらず、どの2つの素数を選んでも、互いに深い関係があることを示す驚きの法則が存在する。オイラーが発見し、ルジャンドルが証明に挑み、ガウスが証明した「平方剰余の相互法則」は、何がどうすごいのか?「黄金定理」と名付け、7つの証明を与えたガウスの思考をたどりながら、数学ファン憧れの美しい法則の世界を探訪する画期的入門書。 |
目次 |
第1部 「ガウスの黄金定理」とはなにか(黄金定理 平方剰余 平方剰余の相互法則) 第2部 黄金定理はどう見出されたか(相互法則の誕生前夜 相互法則の夜明け 若きガウスの数学 合同式の世界) 第3部 黄金定理を証明する(ガウス和による相互法則の証明 残る3つの証明 相互法則がひらいた数論の世界) |
著者情報 |
西来路 文朗 1969年、広島県生まれ。大阪大学大学院理学研究科数学専攻博士課程単位取得退学。博士(理学)。専門は整数論。賢明女子学院中学校・高等学校教諭、広島国際大学工学部住環境デザイン学科教授を経て、広島国際大学看護学部看護学科教授、広島大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 健一 1948年、兵庫県生まれ。岡山大学理学部数学科卒業。博士(理学)。専門は整数論。賢明女子学院中学校・高等学校教諭、京都大学非常勤講師、岡山理科大学非常勤講師を経て、岡山大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ