蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238528269 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132739984 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232604856 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 4 |
東 | 2432836803 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 5 |
中村 | 2532469935 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 6 |
港 | 2632622565 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 7 |
北 | 2732544107 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
千種 | 2832417352 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932723162 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
中川 | 3032592515 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
守山 | 3132707252 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 12 |
緑 | 3232648943 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
名東 | 3332841117 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
天白 | 3432593410 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
山田 | 4131002919 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
南陽 | 4231086812 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
楠 | 4331652232 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 18 |
富田 | 4431573809 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
志段味 | 4531015578 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
徳重 | 4630904979 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F8/01427/ |
| 書名 |
全悪 (ハルキ文庫) |
| 著者名 |
堂場瞬一/著
|
| 出版者 |
角川春樹事務所
|
| 出版年月 |
2025.1 |
| ページ数 |
412p |
| 大きさ |
16cm |
| シリーズ名 |
ハルキ文庫 |
| シリーズ巻次 |
と5-17 |
| シリーズ名 |
警視庁追跡捜査係 |
| シリーズ巻次 |
[13] |
| ISBN |
978-4-7584-4689-1 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
1997年、新宿区で会社員が襲われて死亡。顔見知りの男が逮捕されたが、決定的な物証がなく無罪が確定した。その再捜査を命じられた警視庁追跡捜査係。同時に、5年前に目黒で起きた強盗事件の再捜査の依頼も入り…。 |
| タイトルコード |
1002410074887 |
| 要旨 |
江戸の「エ」と浦安の「ウラ」は、たいていの辞書で意味はほぼ同じだが、ほんとうに、もとからそうなのか?滋賀と志摩の「シ」は、文字は違うが意味は違う?同じ?伊賀・甲賀の「ガ」は、めでたそうな漢字の皮をむくと、どんなもともとの意味を担っているか?地名を形作る言葉のもともとの意味を探り、文字以前の時代の列島の景観と人の営みへとさかのぼる。 |
| 目次 |
1 日本列島の原景語(ノ・ヤマ(野山) ヤマ・カハ(山川) ウミ・ヤマ(海・山) ハラ(原) エ(江)とウラ(浦) シマ(島)とクニ(国) 翻訳語アメ・ツチ(天地)) 2 国名以前の地名と国名の生いたち(国名以前の在所名「ガ(カ)」 国々の位置取りの認識 宮処となった「山ト」と「山シロ」 「好字」が消した原景 国名における〈声〉の自立) 3 先史を秘めた奇妙な当て字地名(色浜・色川―イロ 象山・象潟―キサ 犀川―サキ 尼(が)辻・尼(が)崎―アマ 安食―アジキ 桜島―サ・クラ) 結びにかえて―タ(田)の来歴 |
| 著者情報 |
木村 紀子 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ