感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナマコ天国

著者名 本川達雄/作 こしだミカ/絵
出版者 偕成社
出版年月 2019.6
請求記号 48/03809/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237703681じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132454931じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232329306じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332198999じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432481345じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532218472じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632329328じどう図書じどう開架 在庫 
8 2732271412じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2832141168じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932329655じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3032297644じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3132460308じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232377303じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332541170じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3432336398じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130825328じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4230897920じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331435851じどう図書じどう開架在庫 
19 富田4431390196じどう図書じどう開架 在庫 
20 徳重4630707950じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/03809/
書名 ナマコ天国
著者名 本川達雄/作   こしだミカ/絵
出版者 偕成社
出版年月 2019.6
ページ数 [44p]
大きさ 28cm
ISBN 978-4-03-437270-8
分類 48497
一般件名 なまこ(海鼠)
書誌種別 じどう図書
内容紹介 ナマコは逃げない、隠れない。2つに切れば2匹に増える!? これが、ナマコの生きる道-。人間やほかの動物たちとはまるでちがうナマコの生態を、楽しく描きます。本川達雄作詞・作曲「超人!?ナ・マーコ」の楽譜つき。
タイトルコード 1001910015988
司書のおすすめ 海辺にゴロゴロころがってる黒いかたまり。石ころじゃないよ。ナマコという動物だ。ギュッとにぎるとかたくなるし、ゴシゴシこするとぐにゃり、ドロドロ変身する。まっぷたつにされても、2ひきになるだけ。あんまりうごかないから心臓(しんぞう)はないし、目も鼻も耳もないから脳(のう)もいらない。なんだかヘン!ナマコってヘン!(中学年から)『こんなほんあんなほん 2020年度版小学生向き』より

要旨 各地を巡る長旅を経て、聖地“伊勢”を発見し、今も生きる「祭」の基礎を築いた女性がいた―。知られざる皇女の物語をひもとき、伊勢神宮の神秘を明かす。
目次 第1章 倭姫宮創建100年を迎えて(伊勢の神宮のはじまり
アマテラスが初めて宮中から外へ
アマテラスの「御杖代」となった皇女
ヤマトヒメもカミでありヒトだった
巡幸地―元伊勢と伝承地
五十鈴川の川上にご鎮座したアマテラス
市民の嘆願で倭姫宮が創建される)
第2章 ヤマトヒメの一代記『倭姫命世記』とは?(ご巡幸を記した古文献がある
『倭姫命世記』をひもとく
神話的世界から地上の伝承へ
神社の持つ聖地性?『倭姫命世記』で感じるもの
2千年前から伝わる生きた伝承
お参りをして感じる「ツナガリ」
ご巡幸の旅は一人ではなかった
元伊勢・伝承地の比定地)
第3章 元伊勢に残るヤマトヒメの伝承・文化(北・南・西を巡ったトヨスキイリヒメ
叔母から姪へバトンタッチ
ヤマトヒメ ご巡幸へ出発
川が変われば文化も変わる真実の名を伝えるとは
神を祀る心の基本「元元本本」
優秀な適材適所のチーム力
米・鮎・各地の特産品を大神に
船、田舟、御船代石
霊水の湧き出る神社「天の眞名井」
荒ぶる神との対峙)
第4章 伝承地に生きるヤマトヒメの軌跡(櫛をなくした櫛田川と祓をした祓川
五大夫の船が遅れ、鹿の肉が流れてきて…
体感や感情がイキイキと描かれる
五十鈴川の川上―霊妙な地に
ご鎮座後の旅 ヤマトヒメが定めたお供えのあわび―熨斗の起源
ヤマトヒメが二度見した二見浦と堅塩
神御衣
内清浄・外清浄
お別れ)
第5章 ヤマトヒメの旅を終えて(令和の今とヤマトヒメの「岩戸開き」
分断社会とツナグ力
繁栄のない発展
元元本本―心に灯りを灯す
相手を鎮めるには、自らの鎮まりも必要
伊勢神宮とSDGs
元伊勢巡礼の提案―ヤマトヒメに出会う旅)
著者情報 川村 一代
 大阪府生まれ。神職、ライター、大学非常勤講師。『女性自身』(光文社)記者としてインタビューや読み物企画を担当。現在フリー。その傍ら、2007年より高知県の若一王子宮に籍を置き、神職・権禰宜を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫻井 治男
 1949年京都府生まれ。皇學館大学名誉教授。専門は宗教学、神社祭祀研究。日本宗教学会評議員、NPO法人社叢学会理事長などを務める。2018年、第28回南方熊楠賞(人文の部)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。