蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236087391 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大貫良夫 落合一泰 国本伊代 恒川惠市 松下洋 福嶋正徳
ドミニカ共和国を知るための60章
国本伊代/編著,…
一冊でわかるメキシコ史
国本伊代/監修
ベリーズを知るための60章
国本伊代/編著,…
新興国は世界を変えるか : 29カ…
恒川惠市/著
現代メキシコを知るための70章
国本伊代/編著
アンデス古代の探求 : 日本人研究…
大貫良夫/編,希…
パナマを知るための70章
国本伊代/編著
カリブ海世界を知るための70章
国本伊代/編著
コスタリカを知るための60章
国本伊代/編著
大震災に学ぶ社会科学第1巻
村松岐夫/監修,…
大震災に学ぶ社会科学第5巻
村松岐夫/監修,…
大震災に学ぶ社会科学第6巻
村松岐夫/監修,…
大震災に学ぶ社会科学第2巻
村松岐夫/監修,…
大震災に学ぶ社会科学第3巻
村松岐夫/監修,…
大震災に学ぶ社会科学第8巻
村松岐夫/監修,…
大震災に学ぶ社会科学第7巻
村松岐夫/監修,…
大震災に学ぶ社会科学第4巻
村松岐夫/監修,…
ビリャとサパタ : メキシコ革命の…
国本伊代/著
トランス・アトランティック物語 :…
落合一泰/著
ドミニカ共和国を知るための60章
国本伊代/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3615/00408/ |
書名 |
文化のハイブリディティ (サピエンティア) |
著者名 |
ピーター・バーク/著
河野真太郎/訳
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
サピエンティア |
シリーズ巻次 |
26 |
ISBN |
978-4-588-60326-6 |
原書名 |
Cultural hybridity |
分類 |
3615
|
一般件名 |
多文化主義
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人・物・情報、さらに宗教・文学・音楽などの交流に伴う文化の遭遇、接触、交差、異種混淆性の問題…。新しい文化のかたち「世界のクレオール化」を、歴史的かつ理論的な視野のもとに展望する。 |
タイトルコード |
1001210072917 |
要旨 |
本書は2023年2月に5回に渡ってTwitter(現X)上のスペースで行われた坂口恭平の講義録。「心学校」というタイトルは、第1回目の配信で生まれた「声の共同体」の別名である。ただし本書は坂口自身が執筆しているわけではなく、ソクラテスにおけるプラトンがそうであったように、連続講義にて聴き手を務めた南島興(みなみしま)が著者となっている。孤独な人々が孤独さを失わずに恐れずに心をひとつにするための実践の場として、心学校は開講された。ここは、参加したすべてのものを勇気づける、自らが自らを学ぶ喜びの溢れる「新作ラジオドラマ学校」なのである。 |
目次 |
第1回 建築 第2回 文学 第3回 美術 第4回 音楽 第5回 生きのびることについて |
著者情報 |
みなみしま 南島興。1994年生まれ。横浜美術館学芸員。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了(西洋美術史)。全国の常設展・コレクション展をレビューするプロジェクト「これぽーと」主催。旅行誌を擬態する批評誌「LOCUST」編集部。神保町のオルタナティブ・スクールPARAでの連続レクチャー「美術史の門前」担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂口 恭平 1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年に路上生活者の住居を収めた写真集『0円ハウス』(リトルモア)を刊行。以降、ルポルタージュ、小説、思想書、画集、料理書など多岐にわたるジャンルの書籍、そして音楽などを発表している。2011年5月10日には、福島第一原子力発電所事故後の政府の対応に疑問を抱き、自ら新政府初代内閣総理大臣を名乗り、新政府を樹立した。躁鬱病であることを公言し、希死念慮に苦しむ人々との対話「いのっちの電話」を自らの携帯電話で続けている。現在は熊本を拠点に活動。2023年に熊本市現代美術館にて個展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ