感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マホメット 預言者の国づくり  (センチュリーブックス)

著者名 嶋田襄平/著
出版者 清水書院
出版年月 1975
請求記号 N167/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210103198一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219583602一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1672
人生訓 コーチング(経営管理)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N167/00020/
書名 マホメット 預言者の国づくり  (センチュリーブックス)
著者名 嶋田襄平/著
出版者 清水書院
出版年月 1975
ページ数 198p
大きさ 20cm
シリーズ名 センチュリーブックス
シリーズ名 人と歴史シリーズ
シリーズ巻次 東洋18
分類 1672
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310078091

要旨 複雑多様な宣長の文章を多角的に読み込むことにより、文献考証学的なミクロの観点と、世界観などのマクロの観点との間にある断絶を越えて、宣長学の全体像へと迫る。
目次 1 宣長の和歌論における「もののあはれ」と「あや」
2 本居宣長の「文学」―初期詠歌と『排蘆小船』を読む
3 『古今集遠鏡』の注釈方法
4 本居宣長の修辞意識―『美濃の家づと』に見る「縁」の思想
5 和歌注釈の作法―『草庵集玉箒』における「例の病也」と「歌の魂なし」をめぐって
6 宣長にとっての『源氏物語』
7 “もののあはれ”の変容―『紫文要領』と『源氏物語玉の小櫛』
8 『呵刈葭』における宣長と秋成
9 『古事記伝』と『古事記』
著者情報 長島 弘明
 1954年生まれ。東京大学大学院人文社会系教授。日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。