感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初心者でも一人で学べる部位別ウエイトトレーニング

著者名 小沼敏雄/監修
出版者 体育とスポーツ出版社
出版年月 2002.09
請求記号 781/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131131407一般和書一般開架 在庫 
2 2431007521一般和書一般開架スポーツ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3023/00371/3
書名 北欧社会の基層と構造 3  北欧のアイデンティティ
著者名 K・ハストロプ/編
出版者 東海大学出版会
出版年月 1996.05
ページ数 243p
大きさ 22cm
巻書名 北欧のアイデンティティ
ISBN 4-486-01362-X
原書名 Den nordiske verden
分類 302387
一般件名 ヨーロッパ(北部)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610025369

要旨 喜びも悲しみもすべて託して歌われる“子守唄”は、世界じゅうどこにでもある。英国、オランダ、スペイン、フィンランド、ウクライナ、トルコ、シリア、アフガニスタン、中国、韓国、インドネシア、ソロモン諸島、グアテマラ、ナイジェリア…それぞれの社会や文化、歴史が刻み込まれ、そして普遍性をもあわせもつ子守唄の世界を、自分で口ずさめる楽譜と、豊富な図版で味わう。
目次 旅のはじまり―子守唄の原像をたずねて
英国スコットランド その一―ブレッセイ島の魔除けの子守唄
エストニア―眠りの精の子守唄
フィンランド―「カレワラ」の中の子守唄
オランダ―アンネ・フランクが聞いた子守唄?
英国スコットランド その二―戦争未亡人の子守唄
韓国 その一―「故郷の春」
韓国 その二―「ワンワン 犬よ」
韓国 その三―「たべてねて たべてあそんで」
中国 その一―十九世紀末の中国の子守唄
中国 その二―中国人留学生から聞いた子守唄
トルコ―東西文明の結び目
アイヌ―アニミズム的な宇宙観
英国スコットランド その三―スカイ島の子守唄
英国北アイルランド―「ロンドンデリーの歌」から「ダニーボーイ」へ
スペイン―多文化共生社会の子守唄
インドネシア その一―「ゆらゆらゆれて」
インドネシア その二―「ニナちゃん ねんねしな」
シリア その一―「愛する人を私のもとへ」
シリア その二―「アンズの実を摘もう」
アイスランド その一―「おやすみ 愛するわが子よ」
アイスランド その二―「妖精エルフの子守唄」他
ソロモン諸島―すべての御霊の守り唄
スロヴァキア―「私にそっと弾いて」
ウクライナ―自由と優しき国民性
アフガニスタン―中村哲さんも聞いた?子守唄
グアテマラ―環太平洋人の血が騒ぐ
ナイジェリア―太鼓の音にこめられたメッセージ
沖縄―苦難の歴史のなかで
旅のおわりに―人はなぜ子守唄を歌うのか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。