感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教入門 (法輪叢書)

著者名 梅原真隆/著
出版者 [「道」発行所]
出版年月 1949.3
請求記号 S180/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100633586版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

貧困 生活困窮者 社会保障 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S180/00003/
書名 宗教入門 (法輪叢書)
著者名 梅原真隆/著
出版者 [「道」発行所]
出版年月 1949.3
ページ数 95p
大きさ 15cm
シリーズ名 法輪叢書
シリーズ巻次 第6集
分類 1887
一般件名 真宗
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940004201

要旨 追い詰められた叫びを聴け。「非常勤講師。コロナ禍で授業コマ数が激減し、月収3万円」「食べるものもぎりぎりで1玉18円のうどんを3回に分けて食べている」「もう死ぬしかないと思っている。すでに首を吊る準備をしてある」「シングルマザーで大学生の子がいる。金銭的に厳しいが子供の希望はかなえてやりたい」
目次 第1部 コロナ禍足掛け3年、全17回の全国一斉電話相談(コロナ禍の襲来と電話相談の始まり
収束しないコロナ禍、続く電話相談―社会の出来事と相談概要を振り返って)
第2部 浮き彫りになった課題・国の支援策とその問題点・私たちの提言(労働分野で浮き彫りになったこと
生活と住まいの保障
コロナ禍から見えてきた女性・シングルマザーの貧困)
第3部 研究者による相談内容の分析・検討(「滞納・借金の有無」からみた生活困窮世帯の特徴―成人の子どもがいる世帯に着目して)
第4部 未来を創る運動(統一フリーダイヤルを活用した全国一斉「電話」相談のノウハウ
活動費の捻出方法と使途について
未来に向けた希望の運動
支えのない分断社会の構造を転換し、地域から社会を築き直す取り組み)
著者情報 小久保 哲郎
 弁護士、生活保護問題対策全国会議事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪股 正
 弁護士、公正な税制を求める市民連絡会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。