蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書国畸人伝
|
著者名 |
岡野他家夫/著
|
出版者 |
桃源社
|
出版年月 |
1962 |
請求記号 |
S020/00032/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010000863 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N338-6/01025/ |
書名 |
住友銀行残酷物語 No.1高収益の裏に非情な住友式人間管理術を見た (エールブックス) |
著者名 |
加納峻介/著
|
出版者 |
エール出版社
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
エールブックス |
分類 |
3386
|
一般件名 |
住友銀行
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210212947 |
要旨 |
バリアフリーは「障害者」を「健常者」に合わせる考え方だが、社会の均質化につながるのではないか。本当のゆたかさは障害の側にあるのではないか。そうした意識から、アーティストである大崎晴地は、障害そのものを建築的に考える“障害の家”プロジェクトを進めてきた。三度の展示を経て、建設に向けた計画が始まっている。本書はこれまでの展示と連動して行なわれた対話の記録であり、「障害」「家」「リハビリ」「アート」を多角的に考える一冊。 |
目次 |
無作為な関係性をつくる 1 Grow up!!Artist Project2014報告会(暴走性をはらんだ建築はできるか 住むことの経験を再編するために ほか) 2 “障害の家”プロジェクトBarrier House Project(スペクトラムの時代の「家」に向けて) 3 HYPER‐CONCRETENESS―フィクションと生活(複数の自閉から成る世界 超具体的な現実から共約不可能性を考える) 4 八頭町里山建築プロジェクト(建設に向けて―アートケアラーの住むまち) |
著者情報 |
大崎 晴地 1981年生まれ。心と身体、発達のリハビリテーション、精神病理学の領野にかかわりながら、作品制作・研究活動を行っている。博士(美術)。2007年、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科卒業。2009年、東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程、2014年、同大学院美術研究科博士課程修了。2020‐22年、国際哲学研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ