蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238418149 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A70/00217/ |
書名 |
徳川美術館展尾張徳川家の至宝 |
並列書名 |
The Tokugawa Art Museum Collection:Treasures of the Owari Tokugawa Family |
著者名 |
徳川美術館/監修
徳川美術館学芸部/編集・執筆
|
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
29cm |
一般注記 |
会期・会場:令和6年(2024)4月27日(土)〜6月23日(日)ほか あべのハルカス美術館ほか 主催:あべのハルカス美術館ほか |
分類 |
A702
|
一般件名 |
日本美術-歴史-江戸時代
日本美術-図集
徳川家
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002410025321 |
要旨 |
三月事件、血盟団事件、五・一五事件、神兵隊事件、永田鉄山刺殺事件、死のう団事件、二・二六事件…。意思よりも先に決行、常軌を逸した徹底性。 |
目次 |
序章 昭和テロリズムから見た安倍元首相銃撃事件 第1章 残虐のプロローグ―三月事件から血盟団事件へ 第2章 昭和ファシズムの形成―五・一五事件が歴史を変えた 第3章 暴力の季節への抵抗者たち―ジャーナリスト・桐生悠々と政治家・斎藤隆夫 第4章 「血なまぐさい渇望」のクロニクル―神兵隊事件から永田鉄山刺殺事件まで 第5章 国家暴力というテロリズム―死のう団事件の異観 第6章 テロから戦争への転換―二・二六事件の残虐さが意味すること 不気味な時代の再来を拒むために―あとがきにかえて |
著者情報 |
保阪 正康 1939(昭和14)年、北海道生まれ。現代史研究家、ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒業。1972年『死なう団事件』で作家デビュー。2004年、個人誌『昭和史講座』の刊行により菊池寛賞受賞。2017年『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞を受賞。近現代史の実証的研究をつづけ、これまで延べ4000人から証言を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ