蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
街道今昔三重の街道をゆく (爽BOOKS)
|
著者名 |
千枝大志/編著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2023.8 |
請求記号 |
2915/01302/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238299655 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132679248 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
北 | 2732489485 | 一般和書 | 一般開架 | 街道と旅 | | 在庫 |
4 |
中川 | 3032523999 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2915/01302/ |
書名 |
街道今昔三重の街道をゆく (爽BOOKS) |
著者名 |
千枝大志/編著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
爽BOOKS |
シリーズ名 |
東海の街道 |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
978-4-8331-4312-7 |
分類 |
29156
|
一般件名 |
三重県-紀行・案内記
交通-三重県
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東海道、伊勢街道、大和街道…。三重県内の街道で育まれた物語を、地元の学芸員や郷土史家が歩き、豊富な写真とともに紹介する。近世三重の城郭図・城下図、お伊勢参り小咄、伊勢をめぐる<参詣>のデジタル化も掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p176〜177 |
タイトルコード |
1002310036580 |
要旨 |
育まれた物語を訪ねて。時代を超えて継承されてきた歴史の息吹を感じながら…街道歩きのお供に。 |
目次 |
1 三重の主な街道(東海道―桑名宿から鈴鹿峠まで 伊勢街道―四日市市から伊勢神宮まで ほか) 2 近世三重の城郭図・城下図を読み解く(長島城―一向一揆の地・長島に浮かぶ“輪中の城” 桑名城―徳川四天王の一人・本多忠勝が築いた海上の名城 ほか) 3 お伊勢参り小咄(斎宮につづく道―伊勢神宮へ向かう皇女の歩んだ道 室町殿の伊勢参宮をひもとく―室町時代における公家や武家たちの参宮の実相 ほか) 4 伊勢をめぐる“参詣”をデジタル化する(仏像データの有効性と利活用のために―伊勢参りついでに拝観する仏教文化関連遺物をデジタルアーカイブ お伊勢参りの現風景をデジタルアーカイブ―ブログ発信の楽しみと活用 『伊勢新四国八十八ヶ所道しるべ』を自由にする―画像化のすすめ) |
著者情報 |
千枝 大志 1976年、栃木県生まれ。中京大学・中京大学大学院・三重短期大学非常勤講師。同朋大学仏教文化研究所客員所員。専攻は歴史学(中近世日本の社会経済史・都市史・宗教史・地域通貨史)・博物館学・アーカイブズ学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ