蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210973988 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3168/00765/ |
書名 |
近代アジアのユダヤ人社会 共同体の興隆、終焉、そして復活 (世界歴史叢書) |
著者名 |
ロテム・コーネル/編著
滝川義人/訳
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
587p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
世界歴史叢書 |
ISBN |
978-4-7503-5819-2 |
原書名 |
原タイトル:Jewish communities in modern Asia |
分類 |
31688
|
一般件名 |
ユダヤ人(アジア在留)-歴史
東洋史-近代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
近代アジア全域におけるユダヤ人の存在とその動静を総合的に追究。ユダヤ人共同体の勃興と第二次世界大戦後の没落、近年の再生の新しい徴候を描き、アジア各地におけるアイデンティティ、社会、そして文化上の問題を探究する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p501〜554 |
タイトルコード |
1002410060206 |
要旨 |
現代グラフィックアートの源流。川瀬巴水、吉田博、橋口五葉…世界のクリエイターや漫画・アニメ作家たちをも魅了する、革新的な版画表現。 |
目次 |
黎明期 関東大震災以前の美人画 関東大震災以前の風景画 関東大震災以後の美人画 花形役者絵 花鳥画 モダン 関東大震災以後の風景画 |
著者情報 |
ウーレンベック,クリス 美術商、キュレーター。1982年にホテイ・ジャパニーズ・プリンツを創業し、40年以上日本の版画を取り扱う。1992年に、ロバート・O・ミュラーコレクションの20世紀の日本の版画を紹介する展覧会を、国立民族学博物館(ライデン)など各地で開催し、以来日本美術を紹介する多くの展覧会を企画する。2007年から2017年まで、アムステルダムの私設美術館「日本の版画」の館長兼キュレーターを務め、その傍ら、2011年から2021年にかけて日本博物館シーボルトハウスで、歌川広重、歌川国芳、歌川国貞、月岡芳年、尾形月耕などの展覧会を企画した。さらに2016年にはベルギー王立美術歴史博物館の大規模な浮世絵展、2018年にはアムステルダムのゴッホ美術館でのゴッホと日本展にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ドウィンガー,ジム 木版画を専門とする日本美術史家。現在はホテイ・ジャパニーズ・プリンツに勤めながら、日本美術誌『Andon』の編集を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オウウェレーン,フィーロ ライデン大学日本学大学院修了。専門は日本美術とメディア。日本博物館シーボルトハウスに日本研究者として働いたのち、現在は、ホテイ・ジャパニーズ・プリンツ(ライデン)に勤める。木版画から現代のアニメまで、日本の視覚文化に関する講義を行い、ビジュアル・アーティストとしても活動し、日本美術史への情熱を自身の作品に投影している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古家 満葉 長野県立美術館学芸員。一橋大学言語社会研究科修了。川崎市市民ミュージアムを経て現職。専門は日本近代版画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鮫島 圭代 美術ライター、翻訳家、水墨画家。学習院大学美学美術史学専攻卒。英国カンバーウェル美術大学留学。美術展の音声ガイド制作に多数携わり、美術展、展覧会図録、美術書、美術教材、雑誌・Web記事の執筆および翻訳を手がける。また水墨画の個展やパフォーマンスを国内外で行い、オンラインで墨絵教室を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ