ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
自然散策が楽しくなる!コケ図鑑
|
書いた人の名前 |
古木達郎/著
木口博史/著
|
しゅっぱんしゃ |
池田書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.8 |
本のきごう |
475/00020/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
東 | 2432759294 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532421365 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中川 | 3032510681 | 一般和書 | 一般開架 | 花と緑 | | 在庫 |
4 |
緑 | 3232582183 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332771306 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
楠 | 4331596918 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
富田 | 4431521683 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
志段味 | 4530987488 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
徳重 | 4630871350 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
475/00020/ |
本のだいめい |
自然散策が楽しくなる!コケ図鑑 |
書いた人の名前 |
古木達郎/著
木口博史/著
|
しゅっぱんしゃ |
池田書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.8 |
ページすう |
255p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-262-16758-9 |
ぶんるい |
475038
|
いっぱんけんめい |
こけ植物-図鑑
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
コケ植物の奥深い魅力がわかる図鑑。身近な街中や田畑、里山、低地の常緑樹林、落葉樹林で比較的よく見られるコケを中心に、約430種を収録。一般的な名称、基本データ、コケの形、分類、主な生育地域、写真などを掲載。 |
タイトルコード |
1002310034656 |
ようし |
コケ植物は世界に約20,000種、日本に約2,000種が現在知られており、低地から高山の岩場まで、いたるところに生育しています。本書では、これらの中から身近な街中や田畑、里山、低地の常緑樹林、落葉樹林に比較的よく見られるコケを中心に約430種を紹介します。「あんなに小さなコケの見分けなんてできるのかしら?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本書は、長年コケ植物の研究を続けてきた私たちふたりが、今まで培ってきた経験にもとづき、それぞれの種がどこにどんなふうに生育しているのかという広い視点から、葉や茎、蒴(草木の花に当たるもの)の小さな特徴まで、多数の写真とともに解説します。さらに、顕微鏡写真も多く紹介しておりますので、いつもとは違う側面からのコケ植物の姿をご覧いただけます。それぞれの種の特徴を観察して楽しんでいくうちに、科や属といったグループごとの特徴も見えてきて、さらにコケ植物の奥深さに魅力を感じていただけるのではないでしょうか。さあ、この『コケ図鑑』を持って散策に出かけてみませんか。 |
もくじ |
コケのある風景 コケ植物の世界へようこそ コケ植物の基本知識 コケ植物と間違えやすい植物・菌類 用語解説 コケ植物を探しに出かけましょう 本の構成と使い方 セン類 タイ類 ツノゴケ類 |
ちょしゃじょうほう |
古木 達郎 1957年東京都に生まれる。理学博士(広島大学)。千葉県立中央博物館元研究部長。日本蘚苔類学会元会長。現在、(公財)服部植物研究所非常勤研究員・評議員。環境省「絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会」蘚苔類部会検討委員、「千葉県希少生物及び外来生物に係るリスト作成検討会」植物菌類部会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木口 博史 1955年岡山県に生まれる。現在、(公財)服部植物研究所非常勤研究員。蘚苔類の中で特にセン類の分類研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ