感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと、やめてみた。 「こうあるべき」に囚われなくなる暮らし方・考え方

著者名 わたなべぽん/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2017.7
請求記号 590/01419/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237166566一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132354149一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 西2132485661一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
4 熱田2232229902一般和書一般開架 貸出中 
5 2332104583一般和書一般開架暮らしの本在庫 
6 2432360135一般和書一般開架 貸出中 
7 中村2532133648一般和書一般開架暮らしの本在庫 
8 2632223828一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
9 2732172909一般和書一般開架 貸出中 
10 2732335316一般和書一般開架 在庫 
11 千種2832062331一般和書一般開架 貸出中 
12 瑞穂2932234798一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
13 中川3032192076一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
14 守山3132374913一般和書一般開架 貸出中 
15 3232294797一般和書一般開架 在庫 
16 名東3332431661一般和書一般開架 在庫 
17 天白3432217416一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
18 山田4130743026一般和書一般開架 貸出中 
19 南陽4230833354一般和書一般開架 在庫 
20 4331358723一般和書一般開架 貸出中 
21 富田4431576778一般和書一般開架 貸出中 
22 志段味4530781238一般和書一般開架 貸出中 
23 徳重4630509828一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

わたなべぽん

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 590/01419/
書名 もっと、やめてみた。 「こうあるべき」に囚われなくなる暮らし方・考え方
著者名 わたなべぽん/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2017.7
ページ数 118p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-344-03144-9
分類 5904
一般件名 生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 ビニール傘、イベントブルーに陥ること、自分を人見知りだと思うこと…。“やめてみる生活”を続けてきた著者が、自分が変わり、人生が愛おしくなっていく生まれ直しの物語を描いたコミックエッセイ。
タイトルコード 1001710032290

要旨 「幻の蝶を捕りに行かないか」今から60年前、若き人類学者は世界有数の蝶コレクターに誘われて、世界の屋根、アフガニスタンの山々に登った。現地でキャラバンを組み、険しい山、急流にかかる細い木橋を馬で、徒歩で越え、4000メートル級の高山蝶の産地に分け入っていく。世界で4例目となったアウトクラトール採集成功の冒険譚、新種蝶の発見、ハザーラ人の起源、バーミヤーン大仏の破壊や流鏑馬の源流についても考察。人類学者ならではの鋭い洞察と分析手法で、アフガニスタンに暮らす様々な民族、生き物の発生、分布を明らかにしていく。旅日記をもとに、珍しい蝶や美しい山々など、カラー写真多数で綴る蝶紀行。美しかったアフガニスタンがよみがえる。
目次 第1章 蝶から人へ
第2章 ことのはじめ―ロンドンにて
第3章 首都カーブル到着
第4章 幻の蝶を求めてヒンドゥークシ(山脈)へ
第5章 アウトクラトール探査行を終えて
第6章 パルナシウスをめぐる出来事
著者情報 尾本 惠市
 1933年東京都生まれ。1963年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。Ph.D(ミュンヘン大学)。理学博士(東京大学)。東京大学理学部教授、国際日本文化研究センター教授、桃山学院大学文学部教授を歴任。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。日本人類学会名誉会員、日本蝶類学会顧問。国際人類民族科学連合(IUAES)名誉会員。専門は人類学・集団遺伝学。日本人、アイヌ、フィリピンのネグリトなどの遺伝的起源をフィールドワークとDNA(タンパク)を用いて分析。蝶のコレクターとしても有名で膨大な標本が東京大学総合研究博物館に収蔵される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。