蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238277453 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132665106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232535076 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332392964 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432756670 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532400476 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632542128 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732477910 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832345330 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2832352393 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932627553 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032509808 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132653761 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232581656 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332768278 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3432530479 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
山田 | 4130953880 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4231043540 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331595027 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530972050 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630842542 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/02514/ |
書名 |
認知症の「真実」 (講談社現代新書) |
著者名 |
東田勉/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
2292 |
ISBN |
978-4-06-288292-7 |
分類 |
493758
|
一般件名 |
認知症
若年認知症
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
“認知症”は国と医者が作り上げた虚構の病だった! 専門医ですら知らないレビー小体型認知症の治療法、「廃人になる薬」を説明なしで処方する医者、薬に頼らない新しい介護と医療など、認知症医療の「闇」と「希望」を描く。 |
タイトルコード |
1001410074180 |
要旨 |
2014年にロンドンで実際に起きた占拠事件をモデルとした小説。ホームレス・シェルターに住んでいたシングルマザーたちが、地方自治体の予算削減のために退去を迫られる。人種や世代を超えて女性たちが連帯して立ち上がり、公営住宅を占拠。一方、日本の新聞社ロンドン支局記者の史奈子がふと占拠地を訪れ、元恋人でアナキストの幸太もロンドンに来て現地の人々とどんどん交流し…。「自分たちでやってやれ」という精神(DIY)と、相互扶助(助け合い)と、シスターフッドの物語。 |
著者情報 |
ブレイディ みかこ ライター・コラムニスト。1965年福岡市生まれ。音楽好きが高じてアルバイトと渡英を繰り返し、1996年から英国ブライトン在住。ロンドンの日系企業で数年間勤務したのち英国で保育士資格を取得、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を開始。2017年、『子どもたちの階級闘争―ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房)で第16回新潮ドキュメント賞受賞。2018年、同作で第2回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞候補。2019年、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)で第フ3回毎日出版文化賞特別賞受賞、第2回Yahoo!ニュースー本屋大賞 ノンフィクション本大賞受賞、第7回ブクログ大賞(エッセイ・ノンフィクション部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ