蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238320980 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
334/00010/23 |
書名 |
日本の将来推計人口 令和5年推計 |
著者名 |
国立社会保障・人口問題研究所/編集
|
出版者 |
厚生労働統計協会
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-87511-902-9 |
一般注記 |
令和3(2021)〜52(2070)年 |
分類 |
3342
|
一般件名 |
日本-人口-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本全国の将来人口の推計結果をとりまとめたもの。日本の将来の出生、死亡、ならびに国際人口移動について仮定を設け、これらに基づいて将来の人口規模、ならびに年齢構成等の人口構造の推移に関する推計を行う。 |
タイトルコード |
1002310046919 |
要旨 |
日本の歴史とは、都市の興亡史である―我々が学んだのは、時の政権が治める“首都”の歴史。その裏にある各都市固有の歴史文化を知ることで、はじめて「日本史」は完成する…!古代から江戸時代までの都市史を徹底解説!首都、城下町、商人町、港町、門前町など全16都市の歴史を追う! |
目次 |
京都―戦乱で何度も焼け野原となった首都 奈良―天皇が去った都のその後 鎌倉―鎌倉幕府滅亡後のすがた 江戸―豊臣秀吉により関東の中心と定められた 仙台―傷心の伊達政宗が造った杜の都 金沢―日本最大の小京都 静岡―徳川家康のお膝元となった今川氏の小京都 名古屋―将軍のライバル尾張徳川家の城下町 大阪―織田信長の居城になるはずだった天下の台所 神戸―平清盛が遷都した福原京があった 広島―干拓で中国地方最大の都市となる 山口―小京都から明治維新源流の地となる 高知―卓越した治水技術が生んだ都市 博多―古代より日本の玄関口だった留易都市 長崎―西洋と東洋が融合した異国情緒の都市 那覇―琉球王国の貿易港として繁栄した |
著者情報 |
安藤 優一郎 1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ