感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

めっちゃ使える!設計目線で見る「機械要素の基礎知識と活用方法」 製品設計の基礎を作り上げ、自由なアイディアを形にするために

著者名 山田学/監修 植村直人/著 菊池博之/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2023.7
請求記号 531/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238350359一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 531/00309/
書名 めっちゃ使える!設計目線で見る「機械要素の基礎知識と活用方法」 製品設計の基礎を作り上げ、自由なアイディアを形にするために
著者名 山田学/監修   植村直人/著   菊池博之/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2023.7
ページ数 5,228p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-526-08284-9
分類 5313
一般件名 機械要素
書誌種別 一般和書
内容紹介 機械設計に必要な、材料特性などの様々な基礎知識を身につけるための本。歯車、ばね、軸受など、主要な機械要素の部品の種類や特徴、不具合対策を、図とともに解説。キー、止め輪といった小物系機械要素も紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p227
タイトルコード 1002310031159

目次 「縁の下の力持ち」であり最重要部品である機械要素
第1章 時代をこえてユニークな機構で力を伝え続ける「円筒歯車」
第2章 仕込む場所と荷重特性で使い分ける「コイルばね」
第3章 使用条件によって使い分けるべき「軸受(転がりとすべり)」
第4章 絶対にゆるんではいけないけど、ゆるめなきゃいけない「ねじ」
第5章 部品と共存する名バイプレーヤーズ「キー・止め輪・各種ピン」
設計はベテラン技術者だけのものではない!
著者情報 山田 学
 1963年生まれ。兵庫県出身。技術士(機械部門)。(株)ラブノーツ代表取締役。機械設計などに関する基礎技術力向上支援のため書籍執筆や企業内研修、セミナー講師などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植村 直人
 技術士(機械部門)。株式会社ウエプロジェクト代表取締役。合同会社アデリテ共同代表。鉄道信号機器メーカの技術職として19年勤務。メーカでの経験から、日本のものづくりは経験豊富なベテラン技術者が主体であると認識、もっと若手技術者が自由な発想でものづくりへ積極的に参画できないかと考え2022年4月より株式会社ウエプロジェクトを設立、代表取締役となる。「日本のものづくりをもっと元気に!もっと楽しく!」をモットーにものづくり企業の設計コンサルティングを手掛けるとともに、設計に関するセミナー講師を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 博之
 大阪府出身。技術士(機械部門)。輸送用機器メーカ勤務。輸送用機器のエンジン設計におよそ10年従事した後、トランスミッション歯車の設計、歯車試験装置の設計、歯車の強度試験や研究に10年あまり従事。現在は、先人の知恵と過去の経験で得られた歯車技術を後進に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小美野 和奏
 UMUデザインエンジニア。水晶振動子製造の自動機開発設計を10年経験。その後、数社を経験しながら弱電家電の筐体設計、自動車工場向けのライン設備、からくり設計を経て、現在は都内のベンチャー企業にてIoT機器の構造設計に従事。その傍らで個人としても活動を始め、個人製作のプロダクトデザインやダイバーシティ講習会の講師など、機械エンジニアの枠にはまらず広い活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。