感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代水墨画全集 風物篇

出版者 日本美術教育センター
出版年月 1996.1
請求記号 7219/00588/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210855847一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7219/00588/3
書名 現代水墨画全集 風物篇
出版者 日本美術教育センター
出版年月 1996.1
ページ数 119p
大きさ 37cm
分類 7219
一般件名 水墨画-画集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510104496

要旨 100年の歴史を有するプラネタリウムについて、その誕生から現在までの移り変わり、しくみや楽しみ方、魅力などを、プラネタリウムの製造を行うメーカーの社員や、プラネタリウム施設の運営や投映(解説)を行う解説員が、わかりやすく紹介しています。この本を通じて、より多くの方々にプラネタリウムに興味を持っていただき、実際に訪れていただければ幸いです。
目次 1 プラネタリウムのきほん(「プラネタリウム」の名前の由来を教えてください。
プラネタリウムを作った目的はなんですか? ほか)
2 もっと知りたいプラネタリウム(プラネタリウムの投映機はどのように進化してきたの?
プラネタリウムの補助投映機はどのように進化したの? ほか)
3 プラネタリウムをつくる(プラネタリウムを作っている会社っていくつあるの?
プラネタリウムを作るのにどのくらいの期間がかかるの? ほか)
4 世界のプラネタリウムと投映内容(プラネタリウムは、世界にどのくらいありますか?
有名なプラネタリウムを教えてください。 ほか)
5 解説者のしごととプラネタリウムの楽しみ方(プラネタリウムの解説者になるには、どんなスキルや能力が必要ですか?
解説者は投映時以外どんなしごとをしているの? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。