蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
数の関係大研究 黄金比から比例、対数関数まで (楽しい調べ学習シリーズ)
|
| 著者名 |
清水美憲/監修
|
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2025.1 |
| 請求記号 |
41/00540/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132740958 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232607982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
東 | 2432842009 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
中村 | 2532472202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
港 | 2632625675 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
北 | 2732547894 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
千種 | 2832422501 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
瑞穂 | 2932727981 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
中川 | 3032596466 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
守山 | 3132709423 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
緑 | 3232647283 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
名東 | 3332844566 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
天白 | 3432595696 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
山田 | 4131004329 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
南陽 | 4231088529 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
楠 | 4331651481 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
富田 | 4431572645 | じどう図書 | じどう開架 | 特集棚2 | | 在庫 |
| 18 |
志段味 | 4531014308 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
徳重 | 4630910257 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
41/00540/ |
| 書名 |
数の関係大研究 黄金比から比例、対数関数まで (楽しい調べ学習シリーズ) |
| 著者名 |
清水美憲/監修
|
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2025.1 |
| ページ数 |
55p |
| 大きさ |
29cm |
| シリーズ名 |
楽しい調べ学習シリーズ |
| ISBN |
978-4-569-88200-0 |
| 分類 |
410
|
| 一般件名 |
数学
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
船が浮く力は何と関係している? グラフが曲線になる関数って? 関数や比例・反比例、黄金比、図形の比など、自然界や社会の身近な現象や物にひそんでいる数の関係を探る。数学の世界への入り口となる本。 |
| タイトルコード |
1002410074781 |
| 要旨 |
本来であれば担う必要のない家族の介護や家事などを行うヤングケアラーは、中学生の17人に1人、高校生の24人に1人いるといわれています。ケアを続けながら、周囲に助けを求められない子どもたちは少なくありません。本書は、あなたの周りにいるヤングケアラーを見つけ、ケアの現状を見える化し、具体的な支援策を講じる方法を紹介します。 |
| 目次 |
第1章 あなたのまわりにいるヤングケアラー(重複ケアを担った絵美さん 祖母のケアと家事を一身に引き受ける彩さん ほか) 第2章 ヤングケアラーを見つける(ヤングケアラーの特徴 ヤングケアラーを見つけるために ほか) 第3章 ヤングケアラーのメンタルサポート(ヤングケアラーのメンタルケア ヤングケアラーのためのメンタルケアの進め方 ほか) 第4章 周囲ができるサポート・対処法(ヤングケアラーに気づいたら 周囲はどんな態度でかかわるべきか) 巻末資料 |
| 著者情報 |
永山 唯 医療法人社団創知会臨床心理士。2014年、志學館大学大学院心理臨床学研究科心理臨床学専攻修了。同年、京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学研究補助員として入職。同病院精神科の他、地域の基幹病院精神科や高齢者施設でのカウンセリングを経験。2016年より京都府立医科大学認知症疾患医療センター専任心理士として主に認知症介護者の支援に力を入れる。2020年より現職。臨床心理士、公認心理師、老年精神医学会上級専門心理士。日本心理学会認定心理士。一般社団法人日本認知症ケア学会平成29年度石崎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ