感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

厚生経済学と経済政策論の対話 福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択

著者名 鈴村興太郎/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.5
請求記号 3317/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210893715一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3317/00133/
書名 厚生経済学と経済政策論の対話 福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択
著者名 鈴村興太郎/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.5
ページ数 10,409p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-040283-5
分類 33174
一般件名 経済学-厚生経済学   経済政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 著者の経済学研究のうち、「福祉と権利」「競争と規制」「制度の設計と選択」を巡る講義と講演、対談と座談及びインタビューを集成。各部ごとに簡潔な序論を付すほか、新規論文も収載する。
書誌・年譜・年表 文献:p363〜385
タイトルコード 1001810020118

要旨 サプライズパーティを予定する女性、長期休暇中の中年男性、治らぬ歯痛を抱える女性会社員…。眼の前の世界が不意にぐらりと揺らぐ瞬間を、さわやかに、艶めかしく、ユーモラスに描き出す。『カラフル』『みかづき』の著者が贈る、掌編を含む7編の愛すべき作品集!
著者情報 森 絵都
 1968年東京都生まれ。早稲田大学卒業。90年「リズム」で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。95年『宇宙のみなしご』で野間児童文芸新人賞、産経児童出版文化賞ニッポン放送賞、98年『アーモンド入りチョコレートのワルツ』で路傍の石文学賞、『つきのふね』で野間児童文芸賞、99年『カラフル』で産経児童出版文化賞、2003年『DIVE!!』で小学館児童出版文化賞を受賞する。03年、児童書ではない初の一般文芸書『永遠の出口』を上梓し高い評価を得る。06年『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞、一七年『みかづき』で中央公論文芸賞を受賞、同作で本屋大賞二位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 社会的選択の観点からみた《公》《私》問題   5-34
2 《新》《旧》の厚生経済学と社会的選択の理論   ポール・サミュエルソン教授との対話   35-81
ポール・サミュエルソン/述
3 効率性・衡平性・正義を巡って   宇佐美誠教授との対話   83-111
宇佐美 誠/述
4 競争メカニズムを見る福祉の経済学の視点   117-135
5 通念破壊の異端の経済思想   篠原三代平教授との対話   137-162
篠原 三代平/述
6 独禁法と競争政策   八幡・富士両製鉄の合併事件を中心にして   163-204
小宮 隆太郎/述
7 経済制度の設計と選択を越えて   競争のフラクタル構造   209-227
8 規範的経済学と社会のインターフェイス   ウォルター・ボッサール,マーク・フローベイ両教授との対話   229-274
ウォルター・ボッサール/述 マーク・フローベイ/述
9 血の通った厚生経済学を求めて   275-335
10 福祉改善の厚生経済学の実践者   都留重人教授(1912-2006)   337-349
11 分権的な資源配分機構論から比較経済制度論へ   青木昌彦教授(1938-2015)   351-362
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。