感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「伊豆文学賞」優秀作品集 第28回

著者名 伊豆文学フェスティバル実行委員会/編
出版者 長倉書店
出版年月 2025.3
請求記号 F5/02323/28


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238548531一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132747649一般和書一般開架 貸出中 
3 2632634362一般和書一般開架 貸出中 
4 千種2832428094一般和書一般開架 貸出中 
5 中川3032606836一般和書一般開架 貸出中 
6 志段味4531018176一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/02323/28
書名 「伊豆文学賞」優秀作品集 第28回
著者名 伊豆文学フェスティバル実行委員会/編
出版者 長倉書店
出版年月 2025.3
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-88850-034-0
一般注記 表紙のタイトル:伊豆文学賞
分類 91368
一般件名 小説(日本)-小説集
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:ノイジー・ブルー・ワールド ナガノ・イズミ著. 青菜屋敷 春野礼奈著. 台風の後に 北河さつき著. 権現の返り言 星山健著. Resonance Resilience 秋元祐紀著. 柿田川湧水 大岡晃子著. 一分間の瞑想 岡田あさひ著. 光 流島水徒著. 熱海の灯 内藤ひとみ著. 桜舞う季節まで 初又瑚白著
内容紹介 第28回「伊豆文学賞」の入賞作品をまとめた短編集。小説・随筆・紀行文部門の最優秀賞・優秀賞・佳作、掌編部門の最優秀賞・優秀賞、審査員による選評を収録する。
タイトルコード 1002410093063

要旨 誰よりも光を愛し光に憧れたモネ、「世紀末」の時代の画家ムンク、自己の創造の意味をはっきりと自覚していたピカソ…。印象派から抽象絵画へと続く近代の名画を紹介し、激動の絵画史を辿る。鑑賞の基礎が示されるだけでなく、本巻では日記や手紙など画家の言葉が絵と出会い響きあう。西洋美術史入門の大定番、名著刷新。
目次 1 モネ「パラソルをさす女」―光への渇望
2 ルノワール「ピアノの前の少女たち」―色彩のハーモニー
3 セザンヌ「温室のなかのセザンヌ夫人」―造形のドラマ
4 ファン・ゴッホ「アルルの寝室」―不気味な内面世界
5 ゴーギャン「イア・オラナ・マリア」―異国的幻想
6 スーラ「グランド・ジャット島の日曜日の午後」―静謐な詩情
7 ロートレック「ムーラン・ルージュのポスター」―世紀末の哀愁
8 ルソー「眠るジプシー女」―素朴派の夢
9 ムンク「叫び」―不安と恐れ
10 マティス「大きな赤い室内」―単純化された色面
11 ピカソ「アヴィニョンの娘たち」―キュビスムの誕生
12 シャガール「私と村」―回想の芸術
13 カンディンスキー「印象・第四番」―抽象絵画への道
14 モンドリアン「ブロードウェイ・ブギウギ」―大都会の造形詩
著者情報 高階 秀爾
 1932(昭和7)年、東京に生まれる。53年、東京大学教養学部卒業、同大学大学院で美術史を専攻。54‐59年、パリ大学附属美術研究所で近代美術史を専攻。国立西洋美術館主任研究官、文部技官などを経て、79年、東京大学教授。92年、国立西洋美術館館長(‐2000年)。現在、大原美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。