感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーツ・アンド・クラフツ運動

著者名 ジリアン・ネイラー/[著] 川端康雄/共訳 菅靖子/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.6
請求記号 7502/00135/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236240396一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00135/
書名 アーツ・アンド・クラフツ運動
著者名 ジリアン・ネイラー/[著]   川端康雄/共訳   菅靖子/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.6
ページ数 340,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-07761-9
原書名 The arts and crafts movement 原著第2版の翻訳
分類 750233
一般件名 工芸-イギリス   デザイン-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p327〜336
内容紹介 ジョン・ラスキン、ウィリアム・モリスの影響下に19世紀末のイギリスに生まれ、欧米のみならず日本にも波及したプレモダニズム期最大の工芸デザイン運動「アーツ・アンド・クラフツ運動」の全史を一望する。図版も多数収録。
タイトルコード 1001310028700

要旨 家康、信長から蘇我馬子、大隈重信まで…日本の英雄=トップリーダー12人を採点!史上最強の“経営者”は誰だ!?ビジネス映像メディアPIVOT社長CEO佐々木紀彦氏との対談特別収録!
目次 第1回 蘇我馬子―飛鳥(?〜六二六年(推古三十四年))
第2回 白河上皇―平安(一〇五三年(天喜元年)〜一一二九年(大治四年))
第3回 平清盛―平安(一一一八年(元永元年)〜一一八一年(治承五年))
第4回 源頼朝―平安〜鎌倉(一一四七年(久安三年)〜一一九九年(正治元年))
第5回 日野富子―室町(一四四〇年(永享十二年)〜一四九六年(明応五年))
第6回 織田信長―戦国〜安土(一五三四年(天文三年)〜一五八二年(天正十年))
第7回 豊臣秀吉―戦国〜桃山(一五三七年(天文六年)〜一五九八年(慶長三年))
第8回 徳川家康―戦国〜江戸(一五四二年(天文十一年)〜一六一六年(元和二年))
第9回 荻原重秀―江戸(一六五八年(万治元年)〜一七一三年(正徳三年))
第10回 田沼意次―江戸(一七一九年(享保四年)〜一七八八年(天明八年))
第11回 大久保利通―江戸〜明治(一八三〇年(文政十三年)〜一八七八年(明治十一年))
第12回 大隈重信―江戸〜明治(一八三八年(天保九年)〜一九二二年(大正十一年))
巻末特別対談 「英雄に学ぶビジネスの知恵」(佐々木紀彦(PIVOT株式会社CEO))×伊東潤
著者情報 伊東 潤
 1960年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業後、外資系企業に長らく勤務後、経営コンサルタントを経て2007年、『武田家滅亡』でデビュー。『黒南風の海―加藤清正「文禄・慶長の役」』で第1回本屋が選ぶ時代小説大賞を、『国を蹴った男』で第34回吉川英治文学新人賞を、『巨鯨の海』で第4回山田風太郎賞と第1回高校生直木賞を、『峠越え』で第20回中山義秀文学賞を、『義烈千秋 天狗党西へ』で第2回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。