感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の子どもを幸福にする23の提言 Look forward!

著者名 中村修二/著
出版者 小学館
出版年月 2003.05
請求記号 370/00359/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331030268一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョージ・マレー・レビック 夏目大

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00359/
書名 日本の子どもを幸福にする23の提言 Look forward!
著者名 中村修二/著
出版者 小学館
出版年月 2003.05
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-348371-X
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913005120

要旨 ペンギンは二千万年も前から南極大陸で生息しているが、人間によって観察されたのは、1911年にスコット探検隊に医者として参加したジョージ・マレー・レビックによるものがはじめてであった。南極探検から帰国後、レビックは自身の研究をAntarctic Penguinsとして一冊の本にまとめたが、当時の性道徳に反した部分は1915年に限定100部のパンフレットとして発行し、その存在は2012年まで知られることはなかった。そこには、最近になって判明したと思われていたペンギンの性行動がすでに記されており、現代のペンギン学者たちに衝撃を与えた。本書はそれら二冊をまとめた、今なお古びることのないアデリーペンギンに関する最初で貴重な研究の成果である。
目次 第1部(絶食期間)
第2部(アデリーペンギンの家庭生活
付録)
第3部(オオトウゾクカモメ
エンペラーペンギンについて)
著者情報 レビック,ジョージ・マレー
 1876‐1956。医師、生物学者。スコット探検隊の南極遠征に医師として参加し、南極で偶然ペンギンと出会ったことがきっかけで世界初のペンギン生物学者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
夏目 大
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 一生
 ペンギン会議研究員。40年間以上ペンギンの調査・研究・保全活動を続ける。葛西臨海水族園、長崎ペンギン水族館、天王寺動物園、福岡市動植物園などの動物園・水族館の監修をてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。