感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケアの哲学

著者名 ボリス・グロイス/著 河村彩/訳
出版者 人文書院
出版年月 2023.6
請求記号 130/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238248603一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 130/00147/
書名 ケアの哲学
著者名 ボリス・グロイス/著   河村彩/訳
出版者 人文書院
出版年月 2023.6
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-409-03123-0
原書名 原タイトル:Philosophy of care
分類 1304
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 ケアを考えるとき、物理的身体と象徴的身体の両者を視野に入れるべきなのか。美術批評の世界的第一人者が新しいケア概念を提起し、プラトン、ニーチェ、アレントなど数々の哲学を、独自の視点からケアの哲学として読み替える。
タイトルコード 1002310022054

要旨 私たちは物理的身体だけではなく、データの集合としての自己を形成する象徴的身体を持っている。現代におけるケアを考えるとき、両方の身体を視野に入れる必要があるのではないか。人間が自らの生存に配慮するセルフケアを行うとき、国家による生政治としてのケアに抵抗する別の可能性が開かれる。美術批評の世界的第一人者グロイスが、これまでの仕事の延長上で新しいケア概念を提起し、プラトン、ソクラテスからヘーゲル、ニーチェ、バタイユ、ハイデガー、アレントなど数々の哲学を独自の視点からケアの哲学として読み替える。
目次 はじめに―ケアとセルフケア
1 ケアからセルフケアへ―プラトン、ソクラテス
2 セルフケアからケアへ―ヘーゲル
3 大いなる健康―ニーチェ
4 ケアテイカーとしての賢人―コジェーヴ
5 至高の動物―バタイユ
6 汚染する聖なるもの―カイヨワ
7 ケアテイカーとしての人民―ドゥボール
8 誰が人民なのか?―ワーグナー
9 現存在であることとしてのケア―ハイデガー
10 掃除婦の眼差しのもとで―フョードロフ
11 仕事と労働―アレント
12 革命のケア―ボグダーノフ
著者情報 グロイス,ボリス
 1947年、東ドイツ生まれ。美術批評家。現在、ニューヨーク大学特別教授。レニングラード大学に学んだ後、批評活動を開始。1981年に西ドイツへ亡命。ロシア、ヨーロッパ、米国をまたぐ旺盛な活動で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 彩
 1979年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士)。現在、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。専攻は、ロシア・ソヴィエト文化、近現代美術、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。