感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海外文学新進作家事典

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2016.6
請求記号 903/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210865549一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 903/00041/
書名 海外文学新進作家事典
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2016.6
ページ数 27,566p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8169-2608-2
分類 9033
一般件名 作家-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本で作品が翻訳・紹介された世界中のフィクション分野の新進作家1453人を紹介。略歴(プロフィール)、及び2006〜2016年の間に刊行された翻訳書を記載する。
タイトルコード 1001610024559

要旨 日本人の「平均寿命」は世界トップを誇る一方、日常生活が制限されることなく元気に過ごせる「健康寿命」はそれより約10年短いのが実情。過去40年にわたり、世界25か国61地域の長寿・短命地域で健診を行い、食と健康の関係を研究してきた85歳の京大名誉教授がたどりつき、夫婦で実践している「世界最高の健康長寿食」とは?
目次 第1章 世界の長寿・短命地域を研究して分かった驚くべきこと
第2章 四〇年の間に崩壊した「長寿地域」
第3章 長寿は「遺伝」か「環境」か
第4章 健康長寿を脅かす「塩」の恐怖
第5章 「魚」が長寿にいい理由
第6章 世界最強の食材「大豆」のパワー
第7章 長寿と関係の深い「ヨーグルト」の秘密
第8章 「マグネシウム」が減ると短命化する
第9章 心と身体の長寿習慣
第10章 二人で一六六歳。家森夫婦のリアル健康実践生活 対談
第11章 健康長寿食実践編 家森夫婦の食生活に学ぶ、今すぐできる健康長寿食の二〇のヒント
著者情報 家森 幸男
 医学博士。1937年、京都市生まれ。京都大学大学院医学研究科博士課程修了後、同大学医学部助教授、島根医科大学(現・島根大学医学部)教授などを歴任。京都大学名誉教授、武庫川女子大学教授、同大学国際健康開発研究所長。健康長寿の秘密を探るべく、WHOの研究センターを創設し、世界25か国61の地域で約40年にわたり健診を続ける。1998年、予防栄養学への貢献により紫綬褒章を受章。日本脳卒中学会賞、米国心臓学会高血圧賞、日本循環器学会賞、ベルツ賞、杉田玄白賞など受賞。85歳となった今も、食と健康の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。