感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シラー詩集 第1部

著者名 フリードリヒ・シラー/著 青木敦子/訳
出版者 月曜社
出版年月 2023.6
請求記号 941/00102/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238270359一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 941/00102/1
書名 シラー詩集 第1部
著者名 フリードリヒ・シラー/著   青木敦子/訳
出版者 月曜社
出版年月 2023.6
ページ数 8,384p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86503-165-2
分類 9416
書誌種別 一般和書
内容紹介 新完訳のシラー詩集。第1部は、太宰治「走れメロス」での翻案によって高名な「人質」をはじめ、「エレウシースの祭儀」「竜との闘い」「イービュコスの鶴」など65篇を収録。訳者による詳細な各篇解題付き。
タイトルコード 1002310018509

要旨 太宰治『走れメロス』での翻案によって高名な「人質」をはじめ、「エレウシースの祭儀」「竜との闘い」「イービュコスの鶴」など、65篇を収録。
目次 異郷からきた少女
ケレースの嘆き
舞踊
秘密
幸運
天賦の才
信仰の言葉
大地の分割
コロンブス
オデュッセウス
人質
タべ
理想

逍遙
孔子の格言
少女の嘆き
両性
人間の知
騎士トッゲンブルク
エレウシースの祭儀
出会い
鐘の歌
孔子の格言
竜との闘い
海に潜る男
手袋
ポリュクラテースの指輪
アルキメーデースと弟子
北の放浪者にとっての古代文化
酒神讃歌
人生の詩
イービュコスの鶴
期待
太古の歌人たち
製鉄所への道
光と熱
商人
種蒔き人
軛を掛けられたペーガソス
哲学的利己主義者
品位
贈り物
女のカ
ヨハネ騎士団
折伏師たちに
形而上学者
ドイツの誠実
ナチェズの挽歌
希望
徳へのふたつの道
理想と人生
ゲーテによせて
シェイクスピアの影
闘い
ギリシャの神々
ポンペイとヘルクラネウム
諦め
虚妄の言葉
エンマに
ヘクトールの別れ
奉納札
挽歌
女性の気高さ
読者との別れ
著者情報 シラー,フリードリヒ
 1759年11月10日生、1805年5月9日没。ドイツの作家、思想家。ゲーテと並ぶドイツ・ヴァイマル古典主義の代表的人物。1781年、戯曲『群盗』でデビュー。1788年に上梓した歴史書『オランダ独立戦争史』の成果により、イェーナ大学歴史学教授として招聘される。1785年に執筆した「歓喜によせて」は、ベートーヴェンの交響曲第九番第四楽章「合唱」の元詩として世界的に有名。1799年に発表された「人質」は、日本では太宰治が「走れメロス」として翻案したことで知られる。1790年代には、カント研究の成果として『カリアス書簡』、『人間の美的教育について』などを出版し、美学者としても思想史に名を残した。フィヒテやヘーゲルら哲学者たちにだけでなく、ヘルダーリンやノヴァーリスらドイツ・ロマン派にも影響を及ぼした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 敦子
 1957年、熊本県生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業。学習院大学大学院博士課程修了。文学博士(名古屋大学)。現在、学習院大学、明治大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。