感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱植民地的開発 植民地権力とマヤ

著者名 ジョエル・ウェインライト/[著] 太田晋/訳
出版者 インスクリプト
出版年月 2024.1
請求記号 3338/00317/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238367965一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00317/
書名 脱植民地的開発 植民地権力とマヤ
著者名 ジョエル・ウェインライト/[著]   太田晋/訳
出版者 インスクリプト
出版年月 2024.1
ページ数 443p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86784-001-6
原書名 原タイトル:Decolonizing development
分類 3338574
一般件名 経済協力   植民地主義   資本主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 資本主義的発展は、植民地主義的な介入を招き入れる。グラムシ、デリダ、柄谷行人らを導きの糸に、中米ベリーズに軸足を置いて、マルクス主義とポストコロニアリズムを架橋しつつ、<開発>を理論的・根底的に批判する。
書誌・年譜・年表 文献:p415〜434
タイトルコード 1002310080464

要旨 あふれるごみ、とまらない温暖化、生物多様性と水の危機―。私たちの身の回りに、環境問題が差し迫る。一人ひとりでは解決できないこの難問を、“環境と経済”の視点から解きほぐし、SDGsへのさまざまな取り組みを意味あるものにする道を指し示す。持続可能な発展をめざして、みんなで、ここから世界を変えよう。
目次 はじめに SDGsは一般常識?ただの流行り?
第1章 人間が死ぬ理由は環境破壊?経済の停滞?―持続可能な発展という概念
第2章 それぞれが頑張れば問題は解決?―環境ガバナンスの基礎理論
第3章 日本はリサイクル先進国だから大丈夫?―ごみ問題と循環型社会
第4章 日本よりも中国・アメリカが頑張るべき?―地球温暖化問題と脱炭素社会
第5章 人の命と生き物の命、どちらが大切?―生物多様性問題と自然共生社会
第6章 上下水道とダムさえあればもう安心?―水資源・環境問題と水資源・環境保全
おわりに 落語的環境ガバナンス論、落語的新書
著者情報 宮永 健太郎
 1976年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。現在、京都産業大学経営学部准教授。専攻、環境ガバナンス論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。