ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
持続可能な発展の話 「みんなのもの」の経済学 (岩波新書 新赤版)
|
| 書いた人の名前 |
宮永健太郎/著
|
| しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.5 |
| 本のきごう |
519/01866/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238239297 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
南 | 2332384144 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
519/01866/ |
| 本のだいめい |
持続可能な発展の話 「みんなのもの」の経済学 (岩波新書 新赤版) |
| 書いた人の名前 |
宮永健太郎/著
|
| しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.5 |
| ページすう |
14,210,6p |
| おおきさ |
18cm |
| シリーズめい |
岩波新書 新赤版 |
| シリーズかんじ |
1974 |
| ISBN |
978-4-00-431974-0 |
| ぶんるい |
519
|
| いっぱんけんめい |
持続可能な開発
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
あふれるごみ、とまらない温暖化、生物多様性と水の危機…。一人ひとりでは解決できない環境問題を、<環境と経済>の視点から解きほぐし、SDGsへのさまざまな取り組みを意味あるものにする道を指し示す。 |
| しょし・ねんぴょう |
文献:巻末p1〜6 |
| タイトルコード |
1002310016397 |
| ようし |
あふれるごみ、とまらない温暖化、生物多様性と水の危機―。私たちの身の回りに、環境問題が差し迫る。一人ひとりでは解決できないこの難問を、“環境と経済”の視点から解きほぐし、SDGsへのさまざまな取り組みを意味あるものにする道を指し示す。持続可能な発展をめざして、みんなで、ここから世界を変えよう。 |
| もくじ |
はじめに SDGsは一般常識?ただの流行り? 第1章 人間が死ぬ理由は環境破壊?経済の停滞?―持続可能な発展という概念 第2章 それぞれが頑張れば問題は解決?―環境ガバナンスの基礎理論 第3章 日本はリサイクル先進国だから大丈夫?―ごみ問題と循環型社会 第4章 日本よりも中国・アメリカが頑張るべき?―地球温暖化問題と脱炭素社会 第5章 人の命と生き物の命、どちらが大切?―生物多様性問題と自然共生社会 第6章 上下水道とダムさえあればもう安心?―水資源・環境問題と水資源・環境保全 おわりに 落語的環境ガバナンス論、落語的新書 |
| ちょしゃじょうほう |
宮永 健太郎 1976年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。現在、京都産業大学経営学部准教授。専攻、環境ガバナンス論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ