感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カタリ派 中世ヨーロッパ最大の異端  (「知の再発見」双書)

著者名 アンヌ・ブルノン/著 池上俊一/監修 山田美明/訳
出版者 創元社
出版年月 2013.8
請求記号 192/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236278057一般和書1階開架 在庫 
2 西2132080512一般和書一般開架 在庫 
3 2331853883一般和書一般開架 在庫 
4 2631991201一般和書一般開架 在庫 
5 2731910960一般和書一般開架 在庫 
6 千種2831782509一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2931928580一般和書一般開架 在庫 
8 天白3431949605一般和書一般開架 在庫 
9 徳重4630246017一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7233/01103/
書名 最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望
著者名 ベン・ルイス/著   上杉隼人/訳
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2020.10
ページ数 461p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7976-7387-6
原書名 原タイトル:The last Leonardoの抄訳
分類 72337
一般件名 美術商
個人件名 Leonardo da Vinci
書誌種別 一般和書
内容紹介 13万円で買われた絵は、なぜ12年で510億円になったのか? ダ・ヴィンチの名画、男性版モナリザ「サルバトール・ムンディ」がどのような歴史をたどり、どんな人物の手に渡っていったのかを描いたノンフィクション。
タイトルコード 1002010053470

要旨 近世日本の医家は、なぜ「復古」を唱えたのか。『論語』『孟子』『周礼』などの儒教経典、伊藤仁斎や荻生徂徠の儒学、麻疹・痘瘡・腸チフスなどの疫病、東アジアの国際情勢から様々な影響を受け、絶えず変容し続けていた近世日本の医学。古方派医学の「四大家」後藤艮山・香川修庵・山脇東洋・吉益東洞が実践した「復古」の多様性を解き明かし、彼らを近代医学的評価から解放する、近世日本医学史を再定位する意欲作。
目次 第1部 古方派医家の「復古」(後藤艮山の「古道」―「日用食品」・民間治療法の提唱
香川修庵の「自我作古」―「日用」の医学全書の成立
山脇東洋の「述而不作」―腑分けの実施と『外台秘要方』翻刻
吉益東洞の「古訓」とその展開―「万病一毒論」をめぐって)
第2部 東アジアにおける医の交流―『傷寒論』の研究と「実用」(明清医学と近世日本医学―越境する医家たち
『傷寒論』研究と東アジア
『傷寒論』の「実用」―麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から)
著者情報 向 静静
 1987年中国四川省生まれ。立命館大学助教。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都府立医科大学博士研究員、立命館大学立命館アジア・日本研究機構専門研究員(ポストドクトラルフェロー)を経て、現職に至る。専門は、日本思想史、日中医学交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。