感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Excelで学ぶセルオートマトン

著者名 北栄輔/共著 脇田佑希子/共著
出版者 オーム社
出版年月 2011.11
請求記号 0071/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231901343一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00201/
書名 Excelで学ぶセルオートマトン
著者名 北栄輔/共著   脇田佑希子/共著
出版者 オーム社
出版年月 2011.11
ページ数 189p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-274-06869-0
分類 0071
一般件名 オートマトン
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p186
内容紹介 貝殻の模様、迷路、ライフゲーム、液体の分離、凝固、森林火災、交通など、Excelを用いた様々なセルオートマトンシミュレーションについて紹介。セルオートマトンの研究の歴史、演習問題も収録。
タイトルコード 1001110147009

要旨 フィールドワークが世界の見方を変える―舞台は、マニラの貧困地区。突然試合が中止だと告げられるボクサー、自宅が急に目の前で破壊されるスラム街の住人、常に主人の顔色を窺う家事労働者…。何が起こるかわからない明日を待ち、絶えざる今を生きのびるとはどういうことか。かれらが生きる時間のディテールをともに目撃し、ともに書くための理論と思想。
目次 序章 暗がりの部屋
第1章 不確実な減量―待機するボクサー
第2章 共同生活―ボクシング・キャンプについて
第3章 対象化された貧困
第4章 レジリエンス
第5章 解釈労働
第6章 立ち退きの時計
第7章 時間―空間の伸縮
第8章 根こぎ―フィールドノートから
第9章 疲弊
第10章 癖―不可量領域の記述
終章 抑圧の時計
著者情報 石岡 丈昇
 1977年岡山市生まれ。専門は社会学/身体文化論。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院教育学研究院准教授を経て、現在日本大学文理学部社会学科教授。単著に『ローカルボクサーと貧困世界―マニラのボクシングジムにみる身体文化』(世界思想社、第12回日本社会学会奨励賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。