感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五十年めの手紙 (童話のすけっちぶっく)

著者名 長崎源之助/作 山中冬児/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1996.12
請求記号 913/13462/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232965103じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/13462/
書名 五十年めの手紙 (童話のすけっちぶっく)
著者名 長崎源之助/作   山中冬児/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1996.12
ページ数 126p
大きさ 22cm
シリーズ名 童話のすけっちぶっく
シリーズ巻次 16
ISBN 4-591-05235-4
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009610091427

要旨 ことばとは何か。「世界はことばより成る」とする唯名論、そして「ことばよりも世界が先にある」とする実在論。西洋哲学において長い伝統をもつこの互いに相いれない哲学思潮は、はるか昔、紀元前からインドで議論されていた―インド哲学を丁寧に解きほぐし、仏教と「ことば」の関係に迫る。
目次 1 序―西洋哲学史上の唯名論・実在論(聖書の唯名論
アリストテレスの実在論 ほか)
2 インドにおける唯名論の展開(違うことのない真実語としてのブラフマン、マントラ、サッティヤ
ウッダーラカ・アールニの「有の哲学」)
3 インドにおける実在論の展開(ヴァイシェーシカ哲学の徹底的な実在論
説一切有部の実在論)
4 仏教に忍び込んだ唯名論(違うことのない真実のことば(サッティヤ)の驚異的な実現力
大乗仏教の菩薩の行の核心 ほか)
著者情報 宮元 啓一
 1948年生まれ。東京大学で博士(文学)号を取得。現在、國學院大學名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。