感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 22 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

りこうな子ども アジアの昔話  (こぐまのどんどんぶんこ)

著者名 松岡享子/編・訳 下田昌克/絵
出版者 こぐま社
出版年月 2016.10
請求記号 92/00449/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236993085じどう図書じどう開架むかし話在庫 
2 鶴舞0237658752じどう図書じどう開架むかし話在庫 
3 西2132300605じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
4 熱田2232174645じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
5 2332058433じどう図書じどう開架むかし話在庫 
6 2432296263じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2432700942じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 中村2532095235じどう図書じどう開架むかし話在庫 
9 2632178899じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 2732119926じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 2732144064じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 千種2831994658じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
13 瑞穂2932160555じどう図書じどう開架むかし話在庫 
14 中川3032144390じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
15 守山3132324306じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
16 3232232458じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 名東3332370455じどう図書じどう開架むかし話在庫 
18 天白3432167835じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
19 山田4130703020じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
20 南陽4230799191じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
21 4331317760じどう図書じどう開架むかし話在庫 
22 富田4431293812じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
23 志段味4530746074じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
24 徳重4630458943じどう図書じどう開架むかし話在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 92/00449/
書名 りこうな子ども アジアの昔話  (こぐまのどんどんぶんこ)
著者名 松岡享子/編・訳   下田昌克/絵
出版者 こぐま社
出版年月 2016.10
ページ数 78p
大きさ 22cm
シリーズ名 こぐまのどんどんぶんこ
ISBN 978-4-7721-9063-3
分類 929
一般件名 民話-アジア
書誌種別 じどう図書
内容紹介 賢い子どもが、知恵を使って悪い大人と対決したり、正しい結末に導くアジアの昔話を集めました。インドネシアの「りこうな子ども」、ネパールの「ドコ(竹かご)」、インドの「バラモンの若者とゆうれい」の3話を収録。
タイトルコード 1001610056655

要旨 週刊誌、翻訳書の編集に従事し、その後「光文社古典新訳文庫」を創刊した駒井稔がエッセイ風に綴る、読者と同じ立ち位置でもある編集者ならではの気取らぬ読書論。話題は日本だけでなく、海外の書店や出版社、編集者、作家、歴史的人物、古典、短編作品、児童書などへと縦横無尽に広がります。魅力的な本にどのように出会うのか。挫折した長編作家の作品にはどのようにアプローチしたらよいか。執筆や出版の舞台裏が描かれた、知る人ぞ知る一作は?なぜか紹介されるどの本も全て読みたくなる不思議な語り口。気楽に読んで楽しめ、古今東西の未読の本の存在にわくわくさせられる「8歳から80歳までの本好きの方々に贈る、とっておきのブックガイド」。
目次 1 世界の“編集者の”読書論
2 世界の魅力的な読書論
3 世界の書店と図書館を巡る旅
4 「短編小説」から始める世界の古典文学
5 自伝文学の読書論
6 児童文学のすすめ


内容細目表:

1 りこうな子ども   インドネシア   5-32
2 ドコ   竹かご   33-40
3 バラモンの若者とゆうれい   インド   41-78
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。