蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210943585 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
350/00003/21 |
書名 |
世界統計年鑑 64集(2021) |
著者名 |
国際連合統計局/編集
原書房編集部/訳
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
6,539p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-562-05995-9 |
一般注記 |
英文併記 |
一般注記 |
奥付等のタイトル:国際連合世界統計年鑑 |
原書名 |
原タイトル:Statistical yearbook |
分類 |
3509
|
一般件名 |
統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国連経済社会局統計部により準備された年鑑の第64版。2021年7月までに国際機関および各国関係機関から収集したデータに基づき、世界・地域・国レベルでの社会・経済活動に関する国際統計を一冊に編纂。 |
タイトルコード |
1002110090972 |
目次 |
第1部(つくる―「子ども」と「子どもの本」 読む―「読書」と子ども つなぐ―子どもと読書を「つなぐ」) 第2部(つくる(子どもの本の歴史 子どもの本をとりまく力 ほか) 読む(子どもの読みの変化 子どもの読書の現在) つなぐ(つなぐ場と人 つなぐ方法 ほか)) 第3部(項目別文献一覧 タイトル索引 キーワード検索 ほか) |
著者情報 |
汐崎 順子 子どもの本に関わることをしたいと考え、慶應義塾大学文学部の図書館・情報学科を専攻。卒業後、慶應幼稚舎図書室、大田区立図書館で図書館員として子どもに本を「つなぐ」楽しさを実感する。そののち慶應義塾大学大学院に進学して学位(博士号)を取得。現在は慶應義塾大学、早稲田大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井元 有里 滋賀県守山市生まれ。元公共図書館員。平成5年度より滋賀県草津市立図書館で司書としてつとめ、児童サービス担当として子ども文庫助成活動や館内外でのおはなし会、ブックトーク等をおこなう。その後滋賀県守山市立図書館、神奈川県逗子市立図書館に勤務、児童サービスのほか、健康・医療情報サービスなどを中心に取り組む。2022年3月退職。児童図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥山 恵 千葉県生まれ。千葉大学大学院教育学研究科修了。児童文学評論家。2010年3月、22年つとめた都立高校の教職を辞し、同年10月に児童書専門店ハックルベリーブックス(千葉県柏市)開店。店のかたわら、白百合女子大学、二松学舎大学などで、児童文学を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水間 千恵 神戸市生まれ。名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士課程修了(博士(文学))。(財)大阪国際児童文学館、川口短期大学を経て、白百合女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 恭子 学校司書。東京学芸大学附属世田谷中学校に非常勤職員として長く勤務。2009年に東京学芸大学学校図書館運営専門委員会の一員として立ち上げた「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」を運営中。学校司書が職業として成り立つことが願い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 春菜 静岡県富士宮市生まれ。慶應義塾大学文学部図書館・情報学科を専攻、東京子ども図書館、子どもの本研究所などで学ぶ。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学図書館情報学マスターコースを修了。浦安市の非常勤学校司書を経て、2007年より学校法人桐朋学園桐朋小学校に司書教諭として勤務。本との出会いと幸せな子ども時代のために何ができるか日々考えている。2020年より中央大学文学部社会情報学専攻兼任講師として、児童サービス論を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ