感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る

著者名 鈴木雅雄/編 中田健太郎/編 夏目房之介/執筆
出版者 水声社
出版年月 2017.3
請求記号 7261/01098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237142112一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/01098/
書名 マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る
著者名 鈴木雅雄/編   中田健太郎/編   夏目房之介/執筆
出版者 水声社
出版年月 2017.3
ページ数 414p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8010-0183-1
分類 726101
一般件名 漫画
書誌種別 一般和書
内容紹介 マンガ研究の最前線を走る12名によるマンガ論。<マンガ的体験>を<近代>の枠組みの中に置き、マンガを「見る」「聞く」「語る」という知覚体験から捉えなおし、コマ/フレーム/フキダシについて斬新な切り口から論じる。
タイトルコード 1001610108564

要旨 “消費者”は社会を変えられるのか?戦後消費社会の出現とともに語られる“消費者”は、戦前期からすでに知識人の構想のなかに蠢いていた。戦後の生活協同組合を支える論理を生み出した賀川豊彦・奥むめお・本位田祥男、流通行政の礎を築いた向井鹿松・谷口吉彦・福田敬太郎らの戦前・戦中期の思想=活動に肉薄し、近代日本に通底する社会改良主体/庇護対象としての“消費者”像を掘り起こす。これまで黙殺されてきた/にもかかわらず私たちの生を根底から規定する、消費者主権の思想史。
目次 序論
第1章 “消費者”言説の分析の方法(英語圏における消費者主権の系譜
近代日本における消費者主権の系譜の同定 ほか)
第2章 近代日本における消費者概念の受容過程―経済学の普及と制度化(近世日本における“消費者”の不在
消費の社会問題化―近代日本における経済学の受容過程 ほか)
第3章 社会改良主体としての“消費者”―消費組合運動と婦人運動の勃興と変容(日本における消費組合運動の形成過程
社会改良の担い手としての“消費者”―市民消費組合の存立可能性 ほか)
第4章 庇護対象としての“消費者”―商業学者による統制経済論の展開(ポスト大恐慌期における商業学と統制経済論の接続
国民と“消費者”が結びつくとき ほか)
第5章 “消費者”としての国民の「自覚」―戦時期日本における消費経済の問題化(戦時期日本における消費をめぐる問題
戦時期日本における統制経済論と消費組合運動の展開 ほか)
結論


内容細目表:

1 「見る」ことから「語る」ことへ   11-35
中田 健太郎/著
2 「表現論」から二十年   マンガと近代について考えること   39-62
夏目 房之介/著
3 マンガ、あるいは「見る」ことへの懐疑   いがらしみきおとマンガの「限界」   63-90
三輪 健太朗/著
4 「マンガと見なす」ことについて   「体験としてのマンガ」と少女マンガ様式   91-120
岩下 朋世/著
5 フキダシのないセリフ   私はあなたの声を作り出す   123-150
鈴木 雅雄/著
6 吹きだしの順序と帰属について   151-175
細馬 宏通/著
7 漫画を「見る」という現象   人間とメディウムを中心にして   177-206
泉 信行/著
8 まんがの形式化と物語   209-229
佐々木 果/著
9 初期ストーリー漫画におけるキャプションとフキダシ   漫画の語りに必要な言葉とは何か   231-259
森田 直子/著
10 漫画を「聴く」という体験   漫画における音声表象の利用についての歴史的素描   261-289
宮本 大人/著
11 多段階フレーム試論   目のひかりからコマへ   293-334
伊藤 剛/著
12 切りとるフレームとあふれたフレーム   335-362
中田 健太郎/著
13 反復の悪夢   漫☆画太郎と出来事の連鎖   363-382
石岡 良治/著
14 観察者の行方   ポスター、絵本、ストーリー・マンガ   383-414
鈴木 雅雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。