蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
3.11を心に刻んで 2021 (岩波ブックレット)
|
| 著者名 |
岩波書店編集部/編
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| 請求記号 |
3693/00739/21 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237858220 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3693/00739/21 |
| 書名 |
3.11を心に刻んで 2021 (岩波ブックレット) |
| 著者名 |
岩波書店編集部/編
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
88,20p |
| 大きさ |
21cm |
| シリーズ名 |
岩波ブックレット |
| シリーズ巻次 |
No.1042 |
| ISBN |
978-4-00-271042-6 |
| 分類 |
36931
|
| 一般件名 |
東日本大震災(2011)
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
さまざまな執筆者が、過去から蓄積されてきた言葉をひき、その言葉に3.11への思いを重ねて綴る。2020年3月〜2021年2月の岩波書店ホームページでの連載と、『河北新報』連載企画などを単行本化。 |
| タイトルコード |
1002010101890 |
| 要旨 |
日本農業にとって人口減少は諸刃の剣といえる。これまでのあり方を一部で壊してしまう一方で、変革の推進力にもなる。農産物の生産や流通は、総じて人手不足で、生産者と流通、販売、消費の間の溝やズレも明らかになっている。ピンチをチャンスに変えるべく、こうした課題に立ち向かう現場がある。生産から出荷までの合理化、消費者と直接つながる商品の開発、物流のルール変更への対応…。世間で思われているほど暗くない、日本農業の未来を報告しよう。 |
| 目次 |
第1章 データで見る農と食のいまとこれから 第2章 危機にある物流 第3章 待ったなしの農業関連施設の再整備 第4章 大規模化への備え 第5章 外国人、都市住民からロボットまで 第6章 消費者が迫る変化、日本文化を世界へ |
| 著者情報 |
窪田 新之助 農業ジャーナリスト。日本農業新聞記者を経て、フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 亮子 ジャーナリスト。愛媛県生まれ。京都大学文学部卒、中国・北京大学修士課程(歴史学)修了。時事通信記者を経てフリー。企画編集やコンサルティングを手掛ける株式会社ウロ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 3・11を心に刻んで
5-61
-
添田孝史/ほか著
-
2 あの日から
63-80
-
河北新報社/編
-
3 3・11を考えつづけるためのブックガイド
81-88
-
片山夏子/ほか著
前のページへ