感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国ドキュメンタリー映画論

著者名 佐藤賢/著
出版者 平凡社
出版年月 2019.2
請求記号 778/02213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210903225一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3668

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02213/
書名 中国ドキュメンタリー映画論
著者名 佐藤賢/著
出版者 平凡社
出版年月 2019.2
ページ数 341p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-582-28265-8
分類 7787
一般件名 記録映画   映画-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 1980年代末から始まった中国における独立制作によるドキュメンタリーを取り上げ、2000年代までの展開を素描。中国独立ドキュメンタリーの「独立」とは何であるかについて、中国の社会・文化的文脈の中で考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p314〜321 中国ドキュメンタリー映画関係年表:p322〜327 中国ドキュメンタリー映画主要作品リスト:p328〜335
タイトルコード 1001810094932

要旨 江戸時代からの歩みをたどった先にみえる、日本企業再生の条件とは。濃密な記述でおくる通史テキストの決定版、16年ぶりの改訂!1990年代以降の長期低迷期を論ずる第6章を新設。全篇にわたって最近の研究成果も盛り込みました。
目次 第1章 日本型企業経営の起源―江戸時代の企業経営
第2章 近代経営の形成―明治前・中期の企業経営
第3章 近代経営の展開―明治後期から昭和初期の企業経営
第4章 戦前から戦後へ―企業経営の変容
第5章 経済成長と日本型企業経営―高度成長から1980年代末までの企業経営
第6章 長期低迷と再生の条件―1990年代以降の日本企業
著者情報 宮本 又郎
 大阪大学名誉教授、経済学博士。1943年福岡県に生まれる。神戸大学経済学部を卒業し、同大学院経済学研究科に進む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 武司
 大阪大学名誉教授、経済学博士。1952年東京都に生まれる。東京大学経済学部を卒業し、同大学院経済学研究科に進む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田川 勝
 法政大学名誉教授、経済学博士。1944年千葉県に生まれる。法政大学経営学部を卒業し、同大学院社会科学研究科に進む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢井 実
 大阪大学名誉教授、博士(経済学)。1953年和歌山県に生まれる。国際基督教大学教養学部を卒業し、東京大学大学院経済学研究科に進む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橘川 武郎
 国際大学副学長・大学院国際経営学研究科教授、博士(経済学)。1951年和歌山県に生まれる。東京大学経済学部を卒業し、同大学院経済学研究科に進む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。