感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぞなぞのすきな女の子 新装版  (キッズ文学館)

著者名 松岡享子/さく 大社玲子/え
出版者 Gakken
出版年月 2023.11
請求記号 913/22632/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238302855じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
2 2432771158じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
3 2632558371じどう図書じどう開架 在庫 
4 2732489055じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
5 瑞穂2932637644じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
6 3232588958じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 名東3332779846じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
8 山田4130960133じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
9 南陽4231049596じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
10 富田4431527342じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
11 志段味4530976788じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
12 徳重4630850461じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

468 468
生態学 生物多様性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/22632/
書名 なぞなぞのすきな女の子 新装版  (キッズ文学館)
著者名 松岡享子/さく   大社玲子/え
出版者 Gakken
出版年月 2023.11
ページ数 56p
大きさ 23cm
シリーズ名 キッズ文学館
ISBN 978-4-05-205714-4
一般注記 初版:学研 1973年刊
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 なぞなぞのすきな女の子が、なぞなぞあそびをしてくれる人を探しに森へでかけると、ばったりオオカミに出会いました。はらぺこのオオカミは「うまそうな女の子だぞ」と舌なめずりをしますが、女の子になぞなぞをだされて…。
タイトルコード 1002310055170

目次 1 保全生態学とは何か
2 生物多様性とその危機
3 種の機能と指標性
4 生物多様性の進化的根拠
5 生物多様性の生態的根拠―競争排他に抗する原理
6 種内の遺伝的変異とメタ個体群の動態
7 生物多様性を脅かすランドスケープの変容
8 自然再生と生態系管理
9 持続可能な社会づくりと保全生態学
著者情報 矢原 徹一
 九州大学名誉教授、理学博士。東京大学助教授、九州大学教授を経て、現在は一般社団法人九州オープンユニバーシティ研究部長、福岡市科学館館長。九州オープンユニバーシティでは、「日本の野生植物総点検プロジェクト」を主導、全国の調査にも奔走している。『Decision Science for Future Earth:Theory and Practice』(Springer、2021)、『伊都の花ごよみ(春夏編)』(九州オープンユニバーシティ、2021)、『決断科学のすすめ』(文一総合出版、2017)ほか編著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲谷 いづみ
 東京大学名誉教授、理学博士。筑波大学助教授、東京大学大学院生命化学研究科教授、中央大学教授を歴任。絶滅危惧種や外来種の種子生態や生物間相互作用の研究、生物多様性指標、市民科学調査のプログラム、自然再生などの実践的な研究を実施。『実践で学ぶ“生物多様性”』(岩波書店、2020年)、『新版 絵でわかる生態系のしくみ』(講談社、2018年)、『絵でわかる生物多様性』(講談社、2017年)ほか編著書多数。現在も私設サクラソウ保護区などで植生管理に鎌を振るい、植物の観察を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。