蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
だるまちゃんとてんぐちゃん (こどものとも劇場)
|
著者名 |
加古里子/さくえ
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.12 |
請求記号 |
エ/30610/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237052600 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238346589 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132388295 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232193579 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
5 |
南 | 2332079363 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432323778 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
7 |
港 | 2632215287 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732134875 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932177369 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032162350 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232252654 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332387103 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432185258 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130712146 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331327843 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530754664 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/30610/ |
書名 |
だるまちゃんとてんぐちゃん (こどものとも劇場) |
著者名 |
加古里子/さくえ
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
[26p] |
大きさ |
36×50cm |
シリーズ名 |
こどものとも劇場 |
ISBN |
4-8340-8297-5 |
ISBN |
978-4-8340-8297-5 |
一般注記 |
1967年刊を大型化 |
一般注記 |
付:読み聞かせ用テキスト(1枚) |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
だるまちゃんは、てんぐちゃんの持っているうちわ、ぼうし、はきものが欲しくなりました。そこで、やつでの葉っぱ、おわん、おもちゃのまな板を使って…。大型絵本。読み聞かせ用テキスト付き。 |
タイトルコード |
1001610084122 |
目次 |
1 保全生態学とは何か 2 生物多様性とその危機 3 種の機能と指標性 4 生物多様性の進化的根拠 5 生物多様性の生態的根拠―競争排他に抗する原理 6 種内の遺伝的変異とメタ個体群の動態 7 生物多様性を脅かすランドスケープの変容 8 自然再生と生態系管理 9 持続可能な社会づくりと保全生態学 |
著者情報 |
矢原 徹一 九州大学名誉教授、理学博士。東京大学助教授、九州大学教授を経て、現在は一般社団法人九州オープンユニバーシティ研究部長、福岡市科学館館長。九州オープンユニバーシティでは、「日本の野生植物総点検プロジェクト」を主導、全国の調査にも奔走している。『Decision Science for Future Earth:Theory and Practice』(Springer、2021)、『伊都の花ごよみ(春夏編)』(九州オープンユニバーシティ、2021)、『決断科学のすすめ』(文一総合出版、2017)ほか編著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲谷 いづみ 東京大学名誉教授、理学博士。筑波大学助教授、東京大学大学院生命化学研究科教授、中央大学教授を歴任。絶滅危惧種や外来種の種子生態や生物間相互作用の研究、生物多様性指標、市民科学調査のプログラム、自然再生などの実践的な研究を実施。『実践で学ぶ“生物多様性”』(岩波書店、2020年)、『新版 絵でわかる生態系のしくみ』(講談社、2018年)、『絵でわかる生物多様性』(講談社、2017年)ほか編著書多数。現在も私設サクラソウ保護区などで植生管理に鎌を振るい、植物の観察を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ