感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う (新潮文庫)

著者名 山舩晃太郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2024.2
請求記号 202/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632573156一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4608 4608

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00147/
書名 沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う (新潮文庫)
著者名 山舩晃太郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2024.2
ページ数 260p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 や-88-1
ISBN 978-4-10-104931-1
一般注記 2021年刊に「対談ロマンは現場で待っている」を加える
分類 2025
一般件名 水中考古学   船舶
書誌種別 一般和書
内容紹介 イタリアのドブ川で超レア古代船を掘り出し、ギリシャで水深60mの沈没船の記録作業をし、コスタリカでは「海賊船」と噂される船の正体を推理…。水中考古学者が、発掘現場のリアルを紹介。『波』掲載の対談を加えて文庫化。
タイトルコード 1002310080323

要旨 総合知を創るために!「人間は生きものであり、自然の一部」。科学を、研究するだけでなく、“表現すること”を大事に、“生命誌研究館(バイオヒストリー・リサーチ・ホール)”を構想し、創り、展開した著者の集大成!
目次 1 なぜ私だけが生命誌でなければならないと思ったか(始まりはDNA―一九七〇年代
生命科学を創る―一九七〇年代
生命科学の展開―一九七〇年代後半から八〇年代前半
生命誌へと踏み出した一歩―一九八〇年代後半へ向けて)
2 「生命誌研究館」を創る(ある日「生命誌研究館」という言葉が生まれて
研究館を始めるにあたって―準備室の開設
「生命誌絵巻」の誕生
マルティプレゼンテーション―研究館コンセプトのお披露目
「生命誌研究館」の建設)
3 生命誌研究館の日常―総合知を創るために(「生きている」を見つめる研究館の核―小さな生きものが語る物語を聞く
時間の芸術・音楽を生かす―生命誌の基本「ピーターと狼 生命誌版」)
4 生命誌を支える豊かな心(「根っこ」と「翼」に込めた願い
アーティストとの共鳴―崔在銀・蔡國強
本を書くこと)
5 対話から生まれた生命誌という総合知―生命誌的世界観(生命誌はすべての人の中にある
日常の中で生き、世界や自然を知る―哲学の基本
自然への向き合い方―科学は「誌」の方向に動きつつある
生命が誕生した地球という星
四〇億年ほど前に誕生した生命体
生きものの巣―自然と歴史を生かして棲む
つねに美しさを―自然とのかかわりの中で
芸術家との語らいが生む豊かな心
色とりどりの知恵の森へ
エピローグ―私が今いるところ、そしてこれから
あとがき
解説対談―生命誌研究館と私たち)
特別附録


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。