蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
闇の中に光を見いだす 貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット)
|
著者名 |
清水康之/著
湯浅誠/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.3 |
請求記号 |
368/00963/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238502728 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2431713425 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2731646101 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
つながり続けるこども食堂
湯浅誠/著
むすびえのこども食堂白書 : 地域…
湯浅誠/編,全国…
子どもが増えた! : 明石市人口増…
湯浅誠/編著,泉…
学ぶということ
内田樹/著,岩井…
「なんとかする」子どもの貧困
湯浅誠/[著]
ブラック・デモクラシー : 民主主…
藤井聡/編,適菜…
ヒーローを待っていても世界は変わら…
湯浅誠/著
真剣に話しましょう : 小熊英二対…
小熊英二/著,古…
風景デッサンの基本 : 楽しみなが…
湯浅誠/著
貧困についてとことん考えてみた
湯浅誠/著,茂木…
ヒーローを待っていても世界は変わら…
湯浅誠/著
中国のとことん「無法無天」な世界
湯浅誠/著
活動家一丁あがり! : 社会にモノ…
湯浅誠/著,一丁…
自殺者三万人を救え! : “命”み…
望月昭/著,細川…
「自殺社会」から「生き心地の良い社…
清水康之/[著]…
格差社会という不幸
神保哲生/著,宮…
岩盤を穿つ : 「活動家」湯浅誠の…
湯浅誠/著
反貧困の学校2
宇都宮健児/編,…
若者と貧困 : いま、ここからの希…
湯浅誠/編著,富…
脱・排除社会 : 人が、人らしく生…
湯浅誠/著,関根…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
368/00963/ |
書名 |
闇の中に光を見いだす 貧困・自殺の現場から (岩波ブックレット) |
著者名 |
清水康之/著
湯浅誠/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
岩波ブックレット |
シリーズ巻次 |
No.780 |
ISBN |
978-4-00-270780-8 |
分類 |
3682
|
一般件名 |
貧困
自殺
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
自殺も、貧困も、自己責任ではない-。市民活動の現場から見える日本社会の姿、内閣府参与の立場から感じた構造的問題、そして、いのち支えあう社会への希望を、清水康之と湯浅誠の2人が徹底的に語り合う。 |
タイトルコード |
1000910105890 |
要旨 |
「Node‐RED」は、IBMによって開発されたフローベースのビジュアルプログラミング開発ツール。「Node‐RED MCU Edition」は、「UIや画像の表示」「音声の再生」「センサーデバイス」「ネットワーク通信機能」など、IoTデバイスとの優れた相性をもつプログラミングツール。「導入」から「使い方」、さらにはそれらを利用した「工作例」について、分かりやすく解説! |
目次 |
第1章 「Node‐RED MCU Edition」とは 第2章 環境構築(macOS編) 第3章 環境構築(Windows10、11編) 第4章 環境構築(Linux編) 第5章 環境構築(Raspberry Pi編) 第6章 MCUノードの使い方 第7章 MCUサイドパネル 第8章 ダッシュボード機能の使い方 第9章 サンプルとレシピ 第10章 電子工作 |
著者情報 |
北崎 恵凡 趣味でモノづくり活動やコミュニティ「野良ハック」や技術書の執筆や月刊I/O(工学社)、シェルスクリプトマガジン(USP出版)などへの寄稿を行なう。コミュニティではオンライン・オフライン・ハイブリッドイベントの企画・運営・配信・アーカイブ編集/管理支援を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩路 昌宏 ものづくりクラフトルールOpen Creation Lab.代表。立命館大学(びわこ・草津キャンパス)非常勤職員。メーカー勤務ののち大阪府堺市でクラフトルームOpen Creation Lab.を起業。ものづくりを体験できる場所を提供しながら植物栽培サポートシステムなどを開発中。並行して立命館大学に勤務しNEDO SIP‐SSESプロジェクトでの実験や開発業務を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田内 康 大学の超大型汎用機、スーパーコンピュータの運用業務を経験後、学生実験やプラズマ実験等に関わる。現在はコンピュータ等の支援業務に携わる。東大グリーンICTプロジェクト(GUTP)では、“IEEE 1888 over WebSocket”の仕様策定等に携わった。仕事・趣味で、ものづくり・IoTの開発等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ