ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
NHK受信料は拒否できるのか 受信料制度の憲法問題
|
書いた人の名前 |
土屋英雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.1 |
本のきごう |
6991/00005/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3231556543 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
6991/00005/ |
本のだいめい |
NHK受信料は拒否できるのか 受信料制度の憲法問題 |
書いた人の名前 |
土屋英雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.1 |
ページすう |
205p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-2700-6 |
ぶんるい |
6991
|
いっぱんけんめい |
日本放送協会
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
受信設備を設置しただけで、市民は本当にNHKと受信契約をしなければならないのか、そして契約をしたら受信料を支払わなければならないのか。受信料制度とその運用実態の違法・違憲の可能性を考察する。 |
タイトルコード |
1000710005760 |
ようし |
タクティカル・アーバニズム(戦術的まちづくり)は、硬直したまちを変えるため、低予算、短期間でできる試みのこと。歩く人や自転車にやさしく、活気があり、公共サービスが充実した、市民が使いやすいまちは、どうすれば実現できるのか。提唱者による本書では、タクティカル・アーバニズムの元ともいえる歴史から最近の事例まで、どうすれば実際にまちを変えることができるのか、その方法・理論を紹介。ひとびとがまちを変えてきた歴史をあきらかにする。この本を手に、小さな行動を起こし、大きくまちを変えよう! |
もくじ |
01 型を破る 02 タクティカル・アーバニズムの着想の源と前例 03 次世代のアメリカの都市とタクティカル・アーバニズムの台頭 04 都市と市民についてタクティカル・アーバニズムの5つのストーリー 05 タクティカル・アーバニズムのハウツーマニュアル 06 まとめ:まちに出て、この本を使おう! |
ちょしゃじょうほう |
ライドン,マイク The Street Plans Collaborative主宰、ニューヨーク支社代表。ベイツ大学にて、アメリカ文化の学士号を取得後、ミシガン大学修士課程(都市計画)修了。2006‐09年、Duany Plater‐Zyberk and Companyに勤務後、現事務所を設立。住みよい都市への貢献者として、プランナー、ライター、スピーカーとして活躍。オープンストリート・プロジェクト、タクティカル・アーバニズムを提唱。アンソニー・ガルシアと共に2017Seaside Prize受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ガルシア,アンソニー The Street Plans Collaborative主宰、マイアミ支社代表。ニューヨーク大学にて、建築学と都市計画の学士を取得後、マイアミ大学修士課程(建築学)修了。Chael Cooper&Associatesで6年間プロジェクトディレクターとして勤務。2008‐12年、「TransitMiami.com」の編集者。交通、歩行者、自転車のためのインフラストラクチャーに関係する建築家、ライター、スピーカーとして活躍。マイク・ライドンと共に2017Seaside Prize受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 千鶴 翻訳者。デザインや建築を中心に幅広い分野の翻訳に従事。翻訳講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 泉山 塁威 1984年、北海道札幌市生まれ。日本大学理工学部建築学科准教授、一般社団法人ソトノバ共同代表理事、一般社団法人エリアマネジメント・ラボ共同代表理事、PlacemakingX日本リーダー。専門は都市計画、都市デザイン、都市経営、エリアマネジメント、パブリックスペース、タクティカル・アーバニズム、プレイスメイキング、ウォーカブルシティなどの研究・教育・実践・情報発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ