蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
愛知の昭和30年代を歩く (爽BOOKS)
|
| 著者名 |
溝口常俊/編著
|
| 出版者 |
風媒社
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| 請求記号 |
A29/00182/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237991575 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132577590 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232465191 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332325022 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432659064 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532333099 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632468159 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
北 | 2732403635 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832274464 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中川 | 3032435731 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
守山 | 3132577481 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
緑 | 3232504781 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
名東 | 3332685761 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
天白 | 3432465551 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
山田 | 4130904958 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
南陽 | 4230993513 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
楠 | 4331537946 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
富田 | 4431472275 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
志段味 | 4530926486 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
徳重 | 4630756379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A29/00182/ |
| 書名 |
愛知の昭和30年代を歩く (爽BOOKS) |
| 著者名 |
溝口常俊/編著
|
| 出版者 |
風媒社
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
181p |
| 大きさ |
21cm |
| シリーズ名 |
爽BOOKS |
| ISBN |
978-4-8331-4294-6 |
| 分類 |
A290
|
| 一般件名 |
愛知県-紀行・案内記
愛知県-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
新幹線、オートバイ、テレビ塔、市電、百貨店、アーケード、パチンコ、銭湯、喫茶店、鬼ごっこ、駄菓子、集団就職、伊勢湾台風…。戦後の混乱期から高度経済成長へ。愛知県の活気あふれる時代の息吹を感じるビジュアルガイド。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p179 |
| タイトルコード |
1002110085340 |
| 要旨 |
1日1テーマ365日分、やさしい文と図で養生法を紹介。くたくたな日でも作れそうなカンタン養生レシピを113掲載。お花に水をあげるように、1日ひとつ、小さなことからおおらか漢方生活をはじめてみませんか。 |
| 目次 |
7年サイクルで変わる女性の体 「養生」ってなんですか? 入門1 あらゆるものは陰と陽に分かれる 入門2 「気・血・水」のバランスを整える 入門3 「五臓」の働きとバランスを整える 春 2月4日〜5月4日 夏 5月5日〜8月6日 梅雨 6月6日〜7月6日 秋 8月7日〜11月6日 冬 11月7日〜2月3日〔ほか〕 |
| 著者情報 |
久保 奈穂実 国際中医薬膳管理師。漢方アドバイザー。成城漢方たまりで年間約2000人の漢方相談・薬膳講師を行う。女子美術大学造形科卒業。芸能・音楽活動を行い、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から興味を持ち、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。SNSにて発信するやさしい養生知識や、カンタン薬膳レシピが大人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ